AstroArts Topics

ステラナビゲータ

公式ブログ:ChatGPTと天文対話:「月と金星の大接近」の楽しみ方

連載・読み物
2023/06/01
最近話題のチャットAI「ChatGPT」に、2023年5月23日に見られた細い月と金星の大接近の楽しみ方を尋ねてみたところ……?

天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」12.0cアップデータ公開 機能や動作速度の向上、不具合対応など

2023/05/31
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」12.0cアップデータを無償公開しました。

公式ブログ:住宅街に現れた謎の集団!?とある日のアストロアーツ

連載・読み物
2023/05/24
プラネタリウム事業部の「たかの」が、とある日のアストロアーツの様子を紹介!見逃せない天文現象ではYouTubeでのライブ配信も開催しています。

「ステラナビゲータ使いこなし講座」を5月2日に実施

2023/04/28
5月2日(火)に、無料オンライン講習会「ステラナビゲータ12 使いこなし講座 ゴールデンウィークの天文現象をシミュレーションで100倍楽しむ!」を開催いたします。

天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」12.0bアップデータ公開 動作の安定性向上、不具合等に対応

2023/04/07
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」の12.0bアップデータを無償公開しました。

「ステラナビゲータ12」本日発売!

2023/03/15
Windows用天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ12」は本日3月15日(水)発売、同時に「12.0aアップデータ」も無償公開しました。また、本日19時よりYouTubeライブにて「新機能使いこなし講座」を実施いたします。

「ステラナビゲータ12」新機能使いこなし講座を3月15日に実施

2023/03/09
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」が発売される3月15日(水)、新機能とその活用方法を紹介する無料オンライン講習会を開催いたします。

「ステラナビゲータ12」、3月15日発売!

2023/02/17
星空を再現する天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」がバージョンアップ。星雲・星団や系外惑星などの天体データの充実、プラネタリウムのような番組を簡単に制作できるエディタの搭載、最新の計算による天体位置精度の向上など、さらにパワーアップした最新版「ステラナビゲータ12」は3月15日発売予定です。

公式ブログ:お誕生日の星座と星空の関係

連載・読み物
2022/12/21
星占いなどで登場する「お誕生日の星座」と実際の星空の関係について、星空ナビで星空を確認しながら解説します。

公式ブログ:皆既月食写真を合成~ステラナビゲータを下絵作成に活用しよう~

連載・読み物
2022/12/20
月食の時にSNSなどでよく見る「地球の影が浮かび上がる合成写真」。ステラナビゲータで正しい下絵を作り、それに合わせて画像を合成する方法を紹介します。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

公式ブログ:ステラナビゲータで見る天動説

連載・読み物
2022/09/09
地動説を巡る知的冒険マンガ『チ。』の完結とアニメ化決定を記念して、ステラナビゲータで天動説の惑星運動を再現するという無謀なことをやってみました。

ステラナビゲータ30周年&「活用集」発売記念で10日にライブ配信

2022/08/09
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」の30周年とハンドブック「ステラナビゲータ活用集」の発売を記念したライブ配信を8月10日(水)に実施します。

天文の楽しさと不思議が詰まった「ステラナビゲータ活用集」発売

2022/08/05
ステラナビゲータLiteで天文の楽しさと不思議を体感できる活用法を集めたハンドブック「ステラナビゲータ活用集 シミュレーションでわかる宇宙と星空の動き」が発売されます。

30周年を迎える天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」

2022/07/22
最初のステラナビゲータがフロッピーディスク2枚組で発売されたのは1992年7月28日のこと。そのステラナビゲータが、この夏に30周年を迎えます。

5月20日にライブ配信「金星食まで1週間!」開催

2022/05/19
アストロアーツは5月20日(金)に、YouTube Live配信「金星食まであと1週間!ステラナビゲータLiteで「予現」&ゆる雑談回」を開催します。

「ステラナビゲータ11」11.0hアップデータ公開 JWSTを表示してみよう

2022/04/19
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ11」11.0hアップデータを無償公開しました。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡や探査機「ルーシー」などのデータを追加しています。

公式ブログ:軌道要素の可視化:動く説明図を作りました

連載・読み物
2022/03/31
小惑星や彗星の軌道を示す際によく登場する「軌道要素」ですが、どこのパラメータがどういう角度を指し示しているのかがわかりにくいものです。そこで「パラメータを変化させると動く説明図」を作ってみました。

「ステラナビゲータ11」星図表示用の「色鮮やかな星」データを公開

2022/03/17
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ11」の星図上で、色鮮やかな恒星や重星にマークを表示するためのデータを「コンテンツ・ライブラリ」で公開しました。ぜひダウンロードして観望にお役立てください。

公式ブログ:おうちの近くで見えるかも?カノープスマップ

連載・読み物
2022/02/18
カノープスが見られそうな場所を地図上に可視化した「カノープスマップ」というものを作りました。今回は古代から人々を魅了し続ける南天の星・カノープスについてご紹介します。

公式ブログ:ステラナビゲータでホロスコープを表示してみた!

連載・読み物
2021/11/02
たくさんの機能があるステラナビゲータですが、ホロスコープを表示できることをご存じでしたか?社内であれこれと盛り上がった話をサクッとブログにしてみました。