おうし座流星群を出現させる流星体の支流を新発見
【2017年6月9日 Astronomical Institute of the Czech Academy of Sciences】
流星群とは、彗星や小惑星などが放出した塵の流れの中に地球が突入することにより、同じような軌道を持つ複数の流星が見られる現象で、100個程度の存在が知られている。
そのうちの一つ、おうし座流星群は毎年10月から11月にかけて活動を見せる流星群で、エンケ彗星から放出された塵がもとになっていると考えられている。例年の出現数はさほど多くはないが、数年に一度、活動が活発になる年があり、その際には特に「火球」と呼ばれるような明るい流星が多く出現する。
2015年におうし座流星群が活発になった際、チェコ科学アカデミーのPavel Spurnýさんたちの研究チームはチェコ、オーストリア、スロバキアの15地点で観測された144個の火球について軌道を解析した。
2015年10月31日にとらえられたおうし座流星群の火球の一つ(提供:プレスリリースより)
その結果、おうし座流星群を出現させる、エンケ彗星由来ではない新たな流星体(流星のもと)の流れがあること、その中には数mmサイズの小さい塵から、軌道が似た直径数百mサイズの小惑星も含まれていると考えられることがわかった。小惑星2015 TX24や2005 UR、2005 TF50などが有力とされており、他にも未発見のものがあるかもしれないという。
この流星体の流れは太陽の周りを公転しているため、数年に一度の割合で地球がこの流れに3週間ほど接近すると、数十m規模の天体が地球に衝突する可能性が高まる。これらの天体はもろいが、サイズが大きいために地球に危険をもたらす可能性もあるという。
論文では、地球に大きな被害を及ぼす可能性のある天体についてのさらなる研究が必要だと述べられている。
〈参照〉
- Astronomical Institute of the Czech Academy of Sciences:A newly discovered branch of the Taurid meteoroid stream contains hazardous asteroids
- Astronomy and Astrophysics:Discovery of a new branch of the Taurid meteoroid stream as a real source of potentially hazardous bodies 論文
関連記事
- 2023/08/23 2023年8月30日 フローラがみずがめ座で衝
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似
- 2023/07/19 リュウグウの炭酸塩に、母天体が独特な環境で進化した形跡
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も
- 2023/03/29 小惑星表面の粒子は予想外にくっつきにくい
- 2023/01/31 イトカワは衝撃を吸収する大きなクッション
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/26 2023年1月3日 パラスがおおいぬ座で衝
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/07 新鮮な小惑星表面、10年間で日焼けせず
- 2022/11/04 2022年11月13日 おうし座北流星群が極大
- 2022/10/28 小惑星ディディモスによる恒星食の観測成功
- 2022/10/14 地球防衛実験探査機ダート、衝突による小惑星の軌道変化に成功
- 2022/09/30 2022年10月上旬 パラスとシリウスが大接近
- 2022/09/27 地球防衛の実験機ダート、小惑星への衝突に成功
- 2022/08/31 2022年9月7日 ジュノーがみずがめ座で衝