2023年2月 ズィーティーエフ彗星が5等前後
観察や撮影の解説は「ズィーティーエフ彗星特集」をご覧ください。
1月から2月にかけて、ズィーティーエフ(ZTF)彗星(C/2022 E3)が明るくなると予想されている(1月の見え方はこちら)。
2月はきりん座からぎょしゃ座、おうし座へと南下していく。2月2日ごろに地球と最接近し、このころに5等台まで明るくなるとみられる。その後、6日ごろにぎょしゃ座のカペラ、11日ごろに火星、15日ごろにおうし座のアルデバランと、明るい天体に次々に接近していくので、位置の見当がつけやすい。6日が満月のため、彗星の最盛期に月明かりがあることは惜しまれるが、双眼鏡での観察や写真撮影を楽しもう。
宵の見え方(場所の設定は東京)。背景の星座に対する位置を表している。彗星は模式的に表現。星図はステラナビゲータで作成(以下同)。画像クリックで表示拡大
21時の高度(場所の設定は東京)。彗星は模式的に表現している。画像クリックで表示拡大
赤道座標の星図。日付横の括弧内は予想等級。彗星は模式的に表現している。画像クリックで表示拡大
※星図中の予想等級は1月6日時点のものです。COBSの観測データや吉田誠一さんのウェブページの情報などに基づいて計算しています。
〈関連リンク〉
- COBS:Comet C/2022 E3 (ZTF)
- 吉田誠一のホームページ:ZTF彗星 C/2022 E3 ( ZTF )
- 【特集】ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)
- 星空ガイド
- 天体写真ギャラリー:彗星・小惑星・準惑星
- 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」 最新の情報に対応して彗星の見え方を再現
- 天体画像処理ソフト「ステライメージ」 彗星の移動に合わせて画像を合成するメトカーフコンポジット機能
関連記事
- 2023/08/25 2023年9月 西村彗星が5等前後
- 2023/07/21 ジャコビニ・チンナー彗星の塵が壊れにくいわけ
- 2023/01/20 【特集】ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)
- 2022/12/23 2023年1月 ズィーティーエフ彗星が6等前後
- 2022/08/18 【訃報】コメットハンター ドナルド・マックホルツさん
- 2022/06/20 太陽に接近する彗星の崩壊への道のり
- 2022/05/25 彗星の酸素輝線の起源を解明
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/01 2021年度日本天文学会各賞の受賞者発表 彗星発見の西村さんら
- 2021/12/03 池谷・関彗星発見から56年、名著『未知の星を求めて』新版発売
- 2021/12/01 2021年12月 レナード彗星が5等前後
- 2021/11/17 レナード彗星、順調に増光中
- 2021/09/09 関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2020/11/24 2020年12月 エラスムス彗星が5等前後
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/06/30 合体して光った?連星ブラックホール
- 2020/06/26 2020年7月 レモン彗星が6等前後
- 2020/06/26 2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後
- 2020/06/25 リュウグウの6割は有機物かもしれない