惑星系に名前をつけよう!太陽系外惑星命名キャンペーン2022
【2022年9月13日 国立天文台】
案内:山岡均さん(国立天文台、IAU OAO アウトリーチ日本窓口)
国際天文学連合(IAU)は、2015年、2019年に続いて、3回目となる「太陽系外惑星命名キャンペーン」(Name ExoWorlds 2022 Edition)を実施中です。このキャンペーンは、「持続可能な発展のための国際基礎科学年2022」の協賛イベントであるとともに、2012年に国立天文台内に設置され、IAUが国立天文台と協力して運営するIAU国際普及室(IAU OAO)によって推進され、今年で設立10周年となる同室の記念事業の一つとして、OAOが主導して実施されます。
今回の命名提案の対象となるのは、私たちから比較的近くにある20の系外惑星とその主星から成る組(系外惑星系)です。昨年打ち上げられて科学観測を開始したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初期観測のターゲットでもあり、今後、惑星の環境などについての研究が進むと期待されます。あなたが命名した惑星に、生命の兆候が見つかるかもしれません。
命名提案対象の系外惑星系リスト「List of ExoWorlds 2022」。画像クリックで拡大表示(提供:IAU OAO/NARIT/M. Tangmatithan)
今回はこれまでとルールが異なっていて、名称を提案できるのは複数の個人で構成されるチームです。一つのチームには天文学者や天文愛好家、学生・生徒、教員やサイエンスコミュニケーターなど多彩な方々が含まれることが推奨されていますが、最小2人でも構成可能です。また、チームは天文学を市民に伝えるイベント(講演会や観望会、オンライン配信など)を実施し、そのレポートを作らなければなりません。
申請時には20の惑星系から1つを選び、主星と惑星それぞれの名称の提案します。これまでとは異なり、実在した人物や街の名前は不可であるなど様々なルールがありますので、ご注意ください。これらの名称と共通するテーマの説明、さらに上記のレポートを添えて、ウェブページのフォームから申請を行います。締め切りは12月11日(日本時間23時59分まで)です(※10月13日更新:当初の締め切りは11月11日でしたが、1か月延長されました)。
締め切りの後に提案は各国1つに絞られ、最終選考に付されます。日本の国内選考はIAU副会長の渡部潤一さんをはじめとした委員で実施されます。
キャンペーンについての詳細は、公式ウェブサイト「NameExoWorlds」(英語)を参照してください。キャンペーンに関する日本語での質問や助言はアウトリーチ日本窓口(NOC)で承ります(申請のお手伝いなどはできません)。
それでは、みなさんからの応募をお待ちしています。
太陽系外惑星命名キャンペーン2022のメインビジュアル
〈参照〉
- 国立天文台:太陽系外惑星命名キャンペーン2022
〈関連リンク〉
- NameExoWorlds 2022 Edition
- Extrasolar Planets Encyclopaedia
- GJ 367 b ほ座
- GJ 436 b しし座
- GJ 486 b おとめ座
- GJ 1214 b へびつかい座
- GJ 3470 b かに座
- HAT-P-12 b りょうけん座
- HAT-P-26 b おとめ座
- HATS-72 b みずがめ座
- HD 95086 b りゅうこつ座
- HIP 65426 b ケンタウルス座
- L 168-9 b きょしちょう座
- LHS 3844 b インディアン座
- LTT 9779 b ちょうこくしつ座
- WASP-19 b ほ座
- WASP-43 b ろくぶんぎ座
- WASP-63 b はと座
- WASP-69 b みずがめ座
- WASP-121 b とも座
- WASP-166 b うみへび座
- WD 0806-661 B b とびうお座
関連記事
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない
- 2022/09/13 低温星のハビタブルゾーンで地球型惑星を発見
- 2022/09/08 JWSTが系外惑星を初めて直接撮影
- 2022/09/01 系外惑星の大気から二酸化炭素を検出
- 2022/08/15 形成中の惑星を取り巻く円盤からガスを初検出
- 2022/08/02 すばる望遠鏡による低温の恒星を巡る惑星探し、最初の発見
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/29 系外惑星が地球のような月を持てる条件
- 2022/01/06 星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- 2021/12/10 液体の水が見つかる可能性のある系外惑星、太陽系の近くに発見
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/01 「銀河系外惑星」候補を初めて発見
- 2021/10/28 すばる望遠鏡、生まれたての系外惑星の姿をとらえる
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成
- 2021/09/30 小さな恒星の周りを1日未満で公転する地球型惑星
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在