星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
【2022年8月1日 星ナビ編集部】
今月の表紙はジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した、りゅうこつ座の分子雲であるエータカリーナ星雲です。7月12日に行われた最初の科学観測のリリースでは、5つの成果が発表されました。
OM-1で手持ち星景写真「三脚の束縛からの解放」
星空の下、素敵な景色を見つけたら、サッとカメラを取り出してそのまま手持ちでパシャッ…いよいよそんな時代の到来です。「手ぶれ補正」と「手持ち撮影アシスト」機能を併用することで、三脚不要の「手持ち星景撮影」を実現したミラーレスカメラ「OM-1」を、2人の写真家がレポートしました。
究極の赤外線の眼 JWSTが始動!
昨年末に打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)から、待望の成果がついに届けられました。深宇宙から星の生まれる現場、系外惑星の大気観測まで、世界が驚嘆した素晴らしい画像を、それぞれの解説とともにカラー6ページでじっくりたっぷりご覧ください。
星座制定100年 まんがで読む「南天の星座」物語II
新しい南天の星座たちの成り立ちを紹介するまんがストーリー第2弾。今回の主人公は、南アフリカに滞在した天文学者のラカイユです。古くからの星座の物語を案内する『新版 まんがで読む星のギリシア神話』と一緒に読んで、さらに深く神話と星座の沼にハマってみましょう。
沖縄で撮った全惑星+月
春以降、夜明け前のグラデーションの中に全惑星が集まって「惑星パレード」のフレーズでSNSを賑わせました。そんな惑星たちに月が加わった6月末、注目の風景をとらえようと、天体写真家の中西アキオさんが沖縄へ飛び立ちました。
30年前に生まれた新星「ステラナビゲータ」使いこなし30tips
天文シミュレーションソフトの定番「ステラナビゲータ」。1992年に誕生し、多くの皆さんに支えられて今年7月で30周年を迎えることができました。感謝の気持ちを込めて、厳選したおすすめの小ワザを30個紹介します。あなたの知らないステラナビワールドへようこそ!
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。
電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見