『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
【2022年3月16日 星ナビ編集部】
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が話題だ。北条義時を主人公に、源氏三代とその後の北条氏による執権政治を描くという。3月現在、物語は源頼朝の挙兵、鎌倉入り、そして源氏討伐に向けた平家の動きが活発化し、盛り上がりを見せている。
歴史書『吾妻鏡』は、ドラマで描かれる鎌倉幕府の黎明期から、六代将軍までの90年近い間の出来事を記録した歴史書だ。他の歴史書の例にもれず、『吾妻鏡』にも当時の日食や月食に関する記事が59件、惑星に関する記事が少なくとも70件、客星と彗星の記事が少なくとも12件記されている。
神奈川県の平塚市博物館では、4月3日(日)までプラネタリウム番組「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」を投影中だ。プラネタリウムで当時の天文現象を再現しながら鎌倉武士たちの天文観に迫る内容となっている。
平塚市博物館プラネタリウム一般投影「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」(制作:平塚市博物館)
また、4月5日発売の星ナビ5月号では、同館の学芸員・塚田健氏による特集「鎌倉殿の星鏡(仮)」を掲載する。天文シミュレーションソフトステラナビゲータ11の星空で『吾妻鏡』に記された天文現象を解説しつつ、したたかな鎌倉武士の生き様に目を向けていく記事になるので、プラネタリウム番組とあわせて楽しんでほしい。
なお、平塚市博物館では同番組の好評を受けて、一般投影終了後の5月29日(日)に再投影&特別投影『星空の古代史5「鎌倉武士と天変」』を行う予定だ。
鎌倉市の源氏山公園に建つ源頼朝の銅像と、後に源氏星(リゲル)、平家星(ベテルギウス)と呼ばれるオリオン座の星々(撮影:星ナビ編集部 川口雅也)
〈関連リンク〉
- 平塚市博物館
- プラネタリウム番組「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」
- 星ナビ.com:2022年5月号 「鎌倉殿の星鏡 『吾妻鏡』に残された天の記録」 塚田健さん執筆記事
- ステラナビゲータ
関連記事
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/11 1月16日にプラネタリウムライブ配信 「2022年&2023年の星空を語る!」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/08/02 写真展とプラネタリウムでKAGAYAワールドな夏
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/27 5月31日にプラネタリウムライブ配信 「88星座全部言えるかな」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン