2022年4月13日 小惑星アフティによるぎょしゃ座θ星マハシムの食
3月17日更新:食帯の予報が当初より南に移っています。
4月13日の夕方19時9分ごろ、小惑星アフティ((2826) Ahti)がぎょしゃ座のθ(シータ)星マハシム(2.6等級)を隠す恒星食が起こる。日本で観測可能なのは鹿児島県と予測されている。食が起こると、一瞬(1秒程度)だけマハシムが消えたように見える。
星食帯。当初予報では長崎県~宮崎県にかかっていたが改良予報では鹿児島県を通っている(Google Mapにて作成:早水勉・IOTA)
小惑星が恒星を隠す現象は比較的よく起こるが、3等星より明るい星が隠されることはめったになく、今回の現象は貴重な機会だ。これほど明るい星が小惑星に隠される現象が観測できれば、日本では31年ぶりとなる。
日の入りから約20分後と空が明るいため観測はかなり難しいが、機材や意欲のある方はぜひ挑戦していただきたい。観測の方法等について詳しくは「星ナビ」2022年4月号を参照のこと。
「星ナビ」2022年4月号記事(食帯の位置は改良前の、本誌掲載時のものです)
〈関連リンク〉
- 天文ニュース:2022/03/17 ぎょしゃ座2.6等星の星食帯予報を改良、九州中部→南部へ
- 「星ナビ」2022年4月号 「ぎょしゃ座の2.6等星が小惑星に隠される」 早水勉さんによる解説記事
- 星空ガイド
- 天体写真ギャラリー:星食
関連記事
- 2023/03/16 2023年3月24日 細い月と金星が大接近/金星食
- 2023/01/31 イトカワは衝撃を吸収する大きなクッション
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/26 2023年1月3日 パラスがおおいぬ座で衝
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/07 新鮮な小惑星表面、10年間で日焼けせず
- 2022/10/31 2022年11月8日 天王星食
- 2022/10/28 小惑星ディディモスによる恒星食の観測成功
- 2022/10/20 トリトンによる恒星食、国内3地点で観測成功!
- 2022/10/14 地球防衛実験探査機ダート、衝突による小惑星の軌道変化に成功
- 2022/10/07 【特集】 皆既月食×天王星食(2022年11月8日)
- 2022/09/30 2022年10月上旬 パラスとシリウスが大接近
- 2022/09/29 2022年10月6日 衛星トリトンによる12等星の食
- 2022/09/27 地球防衛の実験機ダート、小惑星への衝突に成功
- 2022/08/31 2022年9月7日 ジュノーがみずがめ座で衝
- 2022/08/26 2022年9月4日 へびつかい座36番星グニーブーの食
- 2022/08/19 恒星食観測でプロとアマの連携を確立、吉田二美さんにホーマー・ダボール賞
- 2022/08/19 2022年8月26日 ベスタがみずがめ座で衝