2022年4月13日 小惑星アフティによるぎょしゃ座θ星マハシムの食
3月17日更新:食帯の予報が当初より南に移っています。
4月13日の夕方19時9分ごろ、小惑星アフティ((2826) Ahti)がぎょしゃ座のθ(シータ)星マハシム(2.6等級)を隠す恒星食が起こる。日本で観測可能なのは鹿児島県と予測されている。食が起こると、一瞬(1秒程度)だけマハシムが消えたように見える。
星食帯。当初予報では長崎県~宮崎県にかかっていたが改良予報では鹿児島県を通っている(Google Mapにて作成:早水勉・IOTA)
小惑星が恒星を隠す現象は比較的よく起こるが、3等星より明るい星が隠されることはめったになく、今回の現象は貴重な機会だ。これほど明るい星が小惑星に隠される現象が観測できれば、日本では31年ぶりとなる。
日の入りから約20分後と空が明るいため観測はかなり難しいが、機材や意欲のある方はぜひ挑戦していただきたい。観測の方法等について詳しくは「星ナビ」2022年4月号を参照のこと。
「星ナビ」2022年4月号記事(食帯の位置は改良前の、本誌掲載時のものです)
〈関連リンク〉
- 天文ニュース:2022/03/17 ぎょしゃ座2.6等星の星食帯予報を改良、九州中部→南部へ
- 「星ナビ」2022年4月号 「ぎょしゃ座の2.6等星が小惑星に隠される」 早水勉さんによる解説記事
- 星空ガイド
- 天体写真ギャラリー:星食
関連記事
- 2023/09/25 探査機「オシリス・レックス」地球帰還、小惑星ベンヌの試料入りカプセルを届ける
- 2023/09/25 2023年10月2日 おひつじ座δ星ボタインの食
- 2023/09/13 2023年9月21日 アンタレス食
- 2023/08/25 2023年9月1日 みずがめ座ψ1星の食
- 2023/08/23 2023年8月30日 フローラがみずがめ座で衝
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似
- 2023/07/19 リュウグウの炭酸塩に、母天体が独特な環境で進化した形跡
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も
- 2023/03/29 小惑星表面の粒子は予想外にくっつきにくい
- 2023/03/16 2023年3月24日 細い月と金星が大接近/金星食
- 2023/01/31 イトカワは衝撃を吸収する大きなクッション
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/26 2023年1月3日 パラスがおおいぬ座で衝
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/07 新鮮な小惑星表面、10年間で日焼けせず
- 2022/10/31 2022年11月8日 天王星食