ぎょしゃ座2.6等星の星食帯予報を改良、九州中部→南部へ
【2022年3月17日 星ナビ編集部】
4月13日(水)夕方の薄明時、九州の一部で小惑星アフティ((2826) Ahti)による、ぎょしゃ座θ星マハシムの食が起こる。マハシムの明るさは2.6等級で、小惑星による恒星食の現象のうち、隠される恒星がこれほど明るいものはきわめて少ない。観測に成功すれば、日本国内では(明るい恒星食としては)1991年1月以来31年ぶりとなる。このビッグイベントの予報と、ビデオやGPSを用いた観測方法については星ナビ2022年4月号に詳述したので参照されたい。
筆者とIOTA(The International Occultation Timing Association)はこの現象の最善の予報を提供していたが、4月号掲載後に大きな改良がなされた。星食帯は当初予報より約100kmほど南下し、九州南部が対象地域となっている。
改良された予報図。減光は約14.6等、継続時間は最長でも1.55秒ほどと考えられている。より詳細な地図は筆者のサイトHAL星研に掲載(Google Mapにて作成:早水勉・IOTA)
小惑星による恒星食の予報は、近年急速に信頼性が向上している。位置天文衛星「ガイア」の成果が段階的に公開され、恒星の位置が精密になったことが大きな理由だ。しかし、意外にも明るい恒星においては精度が落ちたり、そもそもガイア星表に未収録だったりすることがある。これを補う目的で編集されたUBAD星表(USNO Bright-Star Astrometric Database)が2022年2月末に公開された。この星表にはわずか364個の輝星しか入っていないが、運良くぎょしゃ座θ星が含まれるために、予報の改良に間に合ったものだ。また、小惑星の軌道(米・ジェット推進研究所による)も更新されているので、その成果も加味されている。
今後も、現象日までに小惑星の軌道の改良による予報の微修正はありうるので、筆者のウェブページをチェックしてほしい。また、日没直後の難しい観測であることには変わりないので、十分な準備をして臨んでほしい。
《小惑星アフティによるぎょしゃ座θ星マハシムの食の概要》
- ■ 日時:
-
- 2022年4月13日19時09分(JST)
- ■ 恒星:
-
- ぎょしゃ座θ=マハシム(HIP 28380)
2.6等 赤経05h59m43.350s、赤緯+37°12′43.71″(J2000)
- ぎょしゃ座θ=マハシム(HIP 28380)
- ■ 小惑星:
-
- アフティ((2826) Ahti)
17.2等 推定直径40km
- アフティ((2826) Ahti)
- ■ 減光:
-
- 約14.6等、継続時間 最長1.55秒
- ■ 掩蔽帯:
-
- 九州(鹿児島県)
- ■ 中心時刻:
-
- 19h08m53s(鹿児島市)
〈関連リンク〉
- HAL星研
- 星ナビ2022年4月号 31年ぶりの快挙なるか ぎょしゃ座の2.6等星が小惑星に隠される
関連記事
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も
- 2023/03/29 小惑星表面の粒子は予想外にくっつきにくい
- 2023/03/16 2023年3月24日 細い月と金星が大接近/金星食
- 2023/01/31 イトカワは衝撃を吸収する大きなクッション
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/26 2023年1月3日 パラスがおおいぬ座で衝
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/07 新鮮な小惑星表面、10年間で日焼けせず
- 2022/10/31 2022年11月8日 天王星食
- 2022/10/28 小惑星ディディモスによる恒星食の観測成功
- 2022/10/20 トリトンによる恒星食、国内3地点で観測成功!
- 2022/10/14 地球防衛実験探査機ダート、衝突による小惑星の軌道変化に成功
- 2022/10/07 【特集】 皆既月食×天王星食(2022年11月8日)
- 2022/09/30 2022年10月上旬 パラスとシリウスが大接近
- 2022/09/29 2022年10月6日 衛星トリトンによる12等星の食
- 2022/09/27 地球防衛の実験機ダート、小惑星への衝突に成功
- 2022/08/31 2022年9月7日 ジュノーがみずがめ座で衝
- 2022/08/26 2022年9月4日 へびつかい座36番星グニーブーの食