ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
【2022年2月10日 星ナビ編集部】
(「星ナビ」2022年3月号「News Watch」より抜粋)
レポート:梅本真由美
ショウワノート株式会社が販売する学習用ノート「ジャポニカ学習帳」に、「宇宙」をテーマにした新シリーズが登場した。JAXAと国立天文台の研究者が監修協力していると聞けば、気にならないはずがない。
最大のポイントはその表紙だ。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天体や探査機「はやぶさ2」などの画像が使われていて、それらと関連する写真が裏表紙にも配置されている。濃紺に丸枠というデザインは、国際宇宙ステーションのキューポラの窓から宇宙をのぞくイメージを表現したものとなっている。
(左)写真柄は10種(B5判のみ)。スペースシャトルでの船外活動や、イータ(エータ)カリーナ星雲のミスティックマウンテンなど、どの表紙も見ているだけでわくわくする。(右)カラフルなイラスト柄はB5・A4判がある。税込価格はB5判209円、A4判286円(写真柄・イラスト柄共通)
また、ノートの中にある「学習百科」のページも特徴的だ。「宇宙編」に収録された学習百科は全部で56種類。人工衛星のはたらき、太陽系の惑星くらべ、宇宙旅行、火星衛星探査計画MMX、月着陸実証機「SLIM」など本格的な内容ばかり。将来計画されている宇宙エレベーターや月面基地・火星基地の話題も扱っており、このノートを使って成長した子供たちが将来解決すべき問題も投げかけている。
ノートは学びの必需品。多くの子供たちがジャポニカ学習帳「宇宙編」を使うことによって、無限の可能性が宇宙のように果てしなく膨らんでいくことだろう。
星ナビ2022年3月号では「宇宙編」の制作のきっかけやこだわりポイントを紹介している。
〈関連リンク〉
- 星ナビ.com:2022年3月号 News Watch ノートで学ぶ最先端の宇宙
- ショウワノート:ジャポニカ学習帳宇宙編 Webサイト
関連記事
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート