レチクル座に明るい新星が出現
【2020年7月22日 VSOLJニュース】
著者:前原裕之さん(国立天文台)
レチクル座は南天の星座で日本からは見ることが困難な小さな星座です。そのレチクル座の中に5等級の明るい新星が発見されました。
新星を発見したのはオーストラリアのRobert H. McNaughtさんです。McNaughtさんは7月15.590日(世界時、以下同。日本時では23時10分ごろ)焦点距離8mmのレンズとデジタルカメラで撮影した画像から5等級の新天体を発見しました。この天体の位置はMGAB-V207と呼ばれる16-18等ほどの明るさの激変星の位置に非常に近いことがわかり、この激変星が11-13等も明るくなったと考えられました。天体の位置は以下のとおりです。
赤経 03h58m29.55s 赤緯 -54°46′41.2″(2000年分点)
レチクル座の新星の位置。画像クリックで星図拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
さらに、発見前の全天カメラの画像から、この天体は7月7.79日までは5.5-6等より暗かったものの、8.78日には5.4等、11.76日には3.7等ほどにまで明るくなっていたこともわかりました。
オーストラリアのR. Kaufmanさんや南アフリカ大型望遠鏡(SALT)、オーストラリア国立大学の2.3m望遠鏡で行われた分光観測で、この天体のスペクトルに水素のバルマー系列や中性酸素、1階電離した鉄の輝線が見られることがわかりました。これらの輝線はP Cygniプロファイルを示しており、吸収成分は輝線に対して秒速2700kmほど青方偏移していることもわかりました。このようなスペクトルの特徴から、この天体が極大を過ぎた古典新星であることがわかりました。
ガンマ線宇宙望遠鏡「フェルミ」の観測によると、この新星はガンマ線でも明るくなったことがわかりました。7月10日に最初にこの天体の方向からのガンマ線が検出され、翌11日には見えなくなったものの、12-15日には再びこの天体からのガンマ線が検出されました。この新星の方向にはガンマ線で明るい既知の天体はなく、新星爆発に伴なって放出されたガンマ線であると考えられます。
MGAB-V207のような激変星は、白色矮星の主星とロッシュローブを満たした主系列星の伴星からなる連星です。このような天体では、主星である白色矮星の表面に伴星から流れ込んだ水素が十分に降り積もれば、新星爆発を起こすと考えられています。過去に新星爆発を起こしたことが知られていない激変星が新星爆発を起こした例は、2018年に中村祐二さんが新星爆発を発見したペルセウス座V392に次いで、このレチクル座新星が2例目となります。
関連記事
- 2021/02/09 温度の低い新星爆発で生まれた分子を検出
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2020/11/30 上田さん、ペルセウス座に新星を発見
- 2020/10/12 いて座に今年4個目の新星が出現
- 2020/09/18 小嶋さん西村さん、さそり座に新星を発見
- 2020/08/12 カシオペヤ座に新星が出現
- 2020/07/20 藤川さん、いて座に新星を発見
- 2020/06/17 いて座に今年2個目の新星が出現
- 2020/06/08 天の川銀河のリチウムの1割は新星で作られた
- 2020/02/26 西村さん、へび座に新星を発見
- 2020/02/05 山本さんと櫻井さん、いて座に新星を発見
- 2020/01/20 新星発見日本一の大ベテラン、椛島冨士夫さん引退宣言
- 2019/10/31 西山さん椛島さんたち4人がたて座に新星を発見
- 2019/09/18 板垣さんたち5人がさそり座に新星を発見
- 2019/08/16 藤川さん、オリオン座に新星を発見
- 2019/07/04 特異な爆発を示した古典新星
- 2019/05/27 さそり座に新星が出現
- 2019/03/04 3月16日に東京で「天体発見賞・天文功労賞受賞者を囲む会」
- 2019/02/28 新星の爆発初期段階の変化を詳細に観測
- 2018/12/20 三鷹の地で天体捜索を語る「第2回新天体捜索者会議」レポート