無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう
【2020年5月1日 星ナビ編集部】
4月7日の緊急事態宣言(一部地域)からもうすぐ1か月になろうとしているが、依然として新型コロナウイルスの影響は収束に至っていない。感染拡大防止対策で自宅待機や施設の休館が続く中、全国の公共施設や研究団体、民間各社から自粛中の学びや気分転換になるコンテンツの公開が行われている。
星ナビでは3月16日に3月、4月に見られる星座や天文現象の解説ページを公開しているが、このたび新たに5月分も公開した。また、バックナンバーからの記事は、これまでの9本(下記参照)に加え「岡部隕石の発見を語り継ぐ」「ノーベル賞受賞 梶田隆章さんインタビュー」「星のスマホアプリ・室内篇」を公開した。今後も順次コンテンツを追加していく予定だ。
2020年5月に起こる天文現象の詳細な解説ほか、バックナンバーの記事を追加で公開
コニカミノルタプラネタリウム(株)は、直営の都内3施設が臨時休館中のため、自宅でプラネタリウム気分が楽しめる『【360度VR動画】細谷佳正の星空案内《春》おうちバージョン+(プラス)』を、5月31日までの1か月間YouTubeの公式チャンネルにて無料で公開している。「こぐま座のティオ」ほか、こども向けの360度VR動画3作品も5月10日まで公開中。
探査機「はやぶさ」の挑戦や最新宇宙論にもとづいた宇宙の始まりを、綿密で科学的、かつダイナミックな映像美でフルドーム作品として描いてきた(有)ライブでは「フルドーム作品無償公開プロジェクト」と銘打って、ハイクオリティの作品を平面映像で順次公開していくとしている。第1弾の「Eternal Return−いのちを継ぐもの−」は、5月1日から5月15日までの公開だ。
プラネタリウムメーカーの(有)大平技研では5月5日、坂戸児童センターに設置されている「MEGASTAR」を使った大平貴之氏の生解説無観客上映会「MEGASTARオンラインプラネタリウム」をインターネットでライブ配信する。また、お台場の日本科学未来館も当面臨時休業だが、新型コロナウイルス感染症に関する情報提供「国際感染症センター×未来館『わかんないよね新型コロナ だからプロにきいてみよう』」を、4月1日から生放送配信中だ。放送中はリアルタイムでコメントを送れるので、不安に感じていることを直接質問することもできる。
(左から)プラネタリウム貸し切り気分が味わえる『細谷佳正の星空案内《春》おうちバージョン+』(コニカミノルタプラネタリウム)/星と人の誕生と死を見つめる「Eternal Return−いのちを継ぐもの−」(ライブ)/坂戸児童センターの「こどもまつり」中止を受けて行う「MEGASTARオンラインプラネタリウム」(大平技研)。画像クリックで表示拡大
インターネットのライブ配信で子供たち向けの「休校中特別授業」を行ったり、様々な学びのコンテンツを提供したりしてきた国立天文台では、特別まとめサイト「おうちで天文学~家で楽しく学べる国立天文台コンテンツ」を4月22日にオープン。「#家にいよう」をキーワードに、VR動画や研究・施設の紹介をアップしている。
苦しい期間を今後に活かすため、この機会に子供はもちろん、大人にも「もっと宇宙・天文を」身近に感じ、再スタートまでの、そしてその先の歩みに役立ててほしい。
《月刊「星ナビ」 無償公開コンテンツ》※PDF形式
- 「今月の星空」+「天文現象カレンダー」+「注目の現象」2020年5月号 ←NEW!
- 「今月の星空」+「天文現象カレンダー」+「注目の現象」2020年4月号
- 「今月の星空」+「天文現象カレンダー」+「注目の現象」2020年3月号
- 「使って楽しい星のスマホアプリ 室内篇(中野太郎)」2019年9月号 ←NEW!
- 「岡部隕石の発見を語り継ぐ(前田知絵)」岡部隕石を伝えたい(2017年5月号)、新たな目撃報告(2017年9月号)、記念碑を建てるCF(2018年10月号)、記念碑建立と盛況の里帰りイベント(2019年2月号) ←NEW!
- 「梶田隆章さんにきく! 重力波とニュートリノ振動(梅本真由美)」2016年9月号 ←NEW!
- 「エーゲ海の風(早水 勉)」第1回(2018年5月号)・第2回(2018年6月号)・第3回(2018年7月号)
- 「星の都の物語『パリ編』(廣瀬 匠)」第1回(2016年7月号)・第2回(2016年8月号)
- 「星の都の物語『ドイツ編』(中山満仁)」前編(2018年12月号)・後編(2019年2月号)
- 「天文学の明治維新(中村 士)」前編(2018年10月号)・後編(2018年11月号)
〈関連リンク〉
- 休校中の子供たちへ「星ナビ」からもっと宇宙を!
- コニカミノルタプラネタリウム:
- (有)ライブ:
- (有)大平技研:
- 日本科学未来館:
- 日本科学未来館チャンネル 未来館関連のニコニコ公式生放送
- 国立天文台:
- アルマ望遠鏡 教育コンテンツ
- ギャラクシークルーズ
- 宇宙科学研究所:
- 科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画:休校中の子供たちにぜひ見て欲しい科学技術の面白デジタルコンテンツ
- 理化学研究所×編集工学研究所 科学道100選
- ケンブリッジ大学出版社による教科書の電子公開
- アイビーリーグによる無料講義公開
- NASA 新型コロナウイルス特設サイト
- ESA お家で宇宙を楽しもう
関連記事
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/05/24 公式ブログ:住宅街に現れた謎の集団!?とある日のアストロアーツ
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/11 1月16日にプラネタリウムライブ配信 「2022年&2023年の星空を語る!」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/16 すばる望遠鏡「星空ライブカメラ」本格運用スタート
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/08/02 写真展とプラネタリウムでKAGAYAワールドな夏