太陽が2つある惑星の回り方
太陽系には恒星が1つしかないが、宇宙の恒星の多くは2つ以上で一緒に生まれ、互いの周りを回る「連星」となっている。1995年以来、太陽以外の恒星を周回する惑星(太陽系外惑星)が数多く見つかっているが、その中には連星系の主星を公転する惑星もある。こうした惑星からは2つの太陽が見えていることだろう。
こうした連星の惑星は、若い恒星を取り巻く塵とガスの円盤(原始惑星系円盤)の中で形成されたと考えられる。これまでに観測された原始惑星系円盤の多くは単独の恒星を取り巻くものだったが、アルマ望遠鏡は周連星系円盤、つまり連星を取り巻く原始惑星系円盤も観測を行ってきた。周連星系円盤の中には形がゆがんだものや恒星同士が回る連星の軌道面に対して大きく傾いたものもある。
米・カリフォルニア大学バークレー校のIan Czekalaさんたちの研究チームは、アルマ望遠鏡が観測した19個の周連星系円盤のデータを分析した。その結果、連星系の軌道周期が短い、つまり恒星同士が近づいているものほど、連星系の軌道と周連星系円盤の向きがよく一致していることがわかった。逆に、軌道周期が長く恒星間の距離が大きな連星系では、周連星系円盤は連星系の軌道面から大きく傾いていた。
研究チームはこの結果を、NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」の観測と比較した。ケプラーは定常観測期間が4年間と限られていたため、惑星を捜索する連星系は軌道周期40日以内というコンパクトなものばかりであり、ケプラーが発見した連星系の系外惑星はすべて軌道面が連星系と一致していた。これは、今回のCzekalaさんたちの分析を踏まえれば必然の結果だったということになる。ケプラーは連星系に対して軌道が大きく傾いた惑星を見逃していたのではなく、そうした条件を備えた連星はそもそも観測していなかったのだ。
今回の研究は、間隔が大きな連星系の周りには軌道が大きく傾いた惑星が存在しうることを示唆しているが、こうした惑星は直接撮像や重力レンズを使った検出などによって発見できる可能性がある。
今後Czekalaさんたちは恒星の間隔が近いときに連星系の軌道面と周連星系円盤の傾きが一致する理由を探りたいとしている。「アルマ望遠鏡や、現在構想中の次世代ミリ波センチ波干渉計『ngVLA』を使って、円盤の構造をこれまでにないほど詳しく調べたいと考えています。円盤のねじれや傾きが惑星形成環境にどのような影響を及ぼすのか、その中で作られる惑星の性質にどう影響するのかを明らかにしたいのです」(Czekalaさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:連星系で作られる惑星の軌道の謎に迫る
- NRAO:The Strange Orbits of ‘Tatooine’ Planetary Disks
- The Astrophysical Journal:The Degree of Alignment between Circumbinary Disks and Their Binary Hosts 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/01/17 原始惑星系円盤の内側に隠れていた大量のガス