8日の未明から明け方に皆既月食が起こる。夜遅い時間帯だが、日本で見られる皆既月食は3年ぶりということもあり楽しみだ。赤銅色と呼ばれる独特の赤っぽい色や、形の変化などを観察、撮影しよう。
宵空では夏の大三角が高く上り、南東にはペガスス座やみずがめ座など秋の星座が見やすくなってきている。秋の星座は明るい星が少なく控えめな印象だが、星をしっかり探したり丁寧にたどったりする面白さも楽しめる。また、うお座で22日に衝を迎える土星も見ごろだ。環の見え方が細い様子を天体望遠鏡で確かめよう。土星のすぐそばで24日に衝を迎える海王星も見つけたい。
もう一つの見ものは、夜明け前の東天に輝く明けの明星の金星。1日ごろにプレセペ星団と大接近、20日ごろに1等星レグルスと大接近する。早起きして、見晴らしの良い場所で眺めよう。
全天星図
東京で15日の20時ごろ、南に向かって見上げたときの星空です。月初は21時ごろ、月末は19時ごろに同じような星空になります。
大阪では約20分後、福岡では約40分後に同様の星空になります。
主な天文現象
1日 | ごろ | 金星とプレセペ星団が大接近 |
---|---|---|
8日 | (月) | 皆既月食 |
8日 | (月) | 月と土星が接近 |
20日 | ごろ | 金星とレグルスが大接近 |
20日 | (土) | 細い月と金星が接近 |
22日 | (月) | 部分日食(ニュージーランド、タヒチなど) |
22日 | (月) | 土星がうお座で衝 |
24日 | (水) | 海王星がうお座で衝 |
カレンダー(月齢と天文現象) |
月、惑星
月
- 8日:🌕満月(コーンムーン)
- 8日未明~明け方:皆既月食(東アフリカ、アジア、オーストラリアなど)
- 8日宵~9日明け方:土星と接近
- 12日宵~13日明け方:プレアデス星団と大接近
- 14日:🌗下弦
- 17日未明~明け方:木星と並ぶ
- 17日未明~明け方:ポルックスと接近
- 18日未明~明け方:プレセペ星団と接近
- 19日未明~明け方:金星とやや離れて並ぶ
- 20日未明~明け方:金星と接近
- 20日未明~明け方:レグルスと接近
- 22日:🌑新月
- 22日:部分日食(ニュージーランド、タヒチなど)
- 24日夕方:火星と接近
- 27日夕方~宵:アンタレスと接近
- 29日:月面Xが見える
- 30日:🌓上弦
水星
- 上旬:見えない
- 中旬:見えない
- 下旬:見えない
- 13日:外合
金星(▶ 特集ページ)
- 上旬:未明~明け方 -4.0等
- 中旬:未明~明け方 -3.9等
- 下旬:未明~明け方 -3.9等
- 1日ごろ未明~明け方:プレセペ星団と大接近
- 19日未明~明け方:細い月とやや離れて並ぶ
- 20日ごろ未明~明け方:レグルスと大接近
- 20日未明~明け方:細い月と接近
火星
- 上旬:夕方~宵 1.6等
- 中旬:夕方 1.6等
- 下旬:夕方 1.6等
- 13日ごろ夕方~宵:スピカと接近
- 24日夕方:細い月と接近
木星
- 上旬:未明~明け方 -2.0等
- 中旬:未明~明け方 -2.1等
- 下旬:未明~明け方 -2.1等
- 17日未明~明け方:月と並ぶ
土星(▶ 特集ページ)
- 上旬:宵~明け方 0.7等
- 中旬:夕方~明け方 0.6等
- 下旬:夕方~明け方 0.6等
天王星
- 上旬:深夜~明け方 5.7等
- 中旬:宵~明け方 5.7等
- 下旬:宵~明け方 5.7等
- 6日:留
海王星
- 上旬:宵~明け方 7.8等
- 中旬:宵~明け方 7.8等
- 下旬:宵~未明 7.8等
- 24日:衝(うお座)
主な彗星(~10等前半)、小惑星(~8等前半)
準惑星ケレス
- 上旬:宵~明け方 8等
- 中旬:宵~明け方 8等
- 下旬:宵~明け方 8等
- 21日ごろ:くじら座η星(3.5等)と大接近
小惑星ベスタ(4)
- 上旬:夕方~宵 8等
- 中旬:夕方~宵 8等
- 下旬:夕方~宵 8等
- 3日ごろ:てんびん座γ星ズベンエルハクラビ(3.9等)と大接近
- 21日ごろ:さそり座δ星ジュバ(2.3等)と大接近
- 22日ごろ:さそり座β星アクラブ(2.6等)と大接近
- 25日ごろ:さそり座ν星ジャッバ(4.0等)と超大接近
- 25日ごろ:さそり座の散光星雲IC 4592青い馬頭星雲と超大接近
小惑星ヘーベ(6)
- 上旬:宵~未明 8等
- 中旬:夕方~未明 8等
- 下旬:夕方~未明 8等
- 6日ごろ:みずがめ座の惑星状星雲NGC 7293らせん状星雲と大接近