太陽系誕生時の有機物を含む隕石の非破壊分析に成功
【2017年11月16日 日本原子力研究開発機構/大阪大学】
JAXAの探査機「はやぶさ2」は現在、目標天体の小惑星「リュウグウ」を目指し飛行中だ。来年夏ごろに到着してサンプル採取などの探査を行い、2020年に地球帰還予定となっている。また、NASAの探査機「オシリス・レックス(OSIRIS-REx)」も小惑星「ベンヌ」に向かって飛行中で、こちらもサンプル採取などを行った後2023年ごろに地球に戻ってくる予定である。
これらの計画で探査される小惑星「リュウグウ」や「ベンヌ」はC型というタイプで、太陽系や生命材料物質の進化の証拠が残されていると考えられている天体だ。両ミッションの目標は小惑星そのものの理解だけでなく、分子雲のような低温環境で作られた単純な有機物が、小惑星内部の熱や水が関わるプロセスによってどのように組成や構造を変え複雑化したかを理解することにもある。
その解析研究のためには、地球の有機物などの物質で汚染されることなく、非破壊で回収サンプルの化学組成や酸化還元状態、同位体などを明らかにすること、回収試料の最適部位を特定して世界最先端分析機関に配分することが極めて重要な課題となる。
大阪大学の寺田健太郎さんたちの研究チームは、大阪大学核物理研究センターに設置された実験装置「MuSIC」を用いて、隕石の特性X線分析を行った。MuSICは負ミューオン(μ-粒子)という不安定な素粒子を物質に当てて発生する特性X線を使い、物質を分析する装置である。発生した特性X線は高いエネルギーをもち、1cm程度の岩石試料を透過することができるので、試料を破壊することなく内部の化学組成を分析することができるという特長を持つ。
「MuSIC」のビームライン(提供:日本原子力研究開発機構のリリースより、以下同)
寺田さんたちが分析した「ジビルウィンズワン(Jbilet Winselwan)隕石」は、最近発見された炭素質コンドライト隕石だ。ウクライナに落下したミゲイ隕石に代表される炭素質コンドライト隕石のグループ(CMグループ)との類似が指摘されてきたが、これまで全岩の化学組成はよくわかっていなかった。
ジビルウィンズワン隕石とコンドライト隕石グループの元素比の比較
今回の研究では、ジビルウィンズワン隕石に含まれるマグネシウム、ケイ素、鉄、酸素、硫黄、炭素といった元素の非破壊定量分析に世界で初めて成功した。この隕石は太陽系誕生時の記憶を残しており、生命材料ともなりえた地球外有機物を含んでいるということだ。また、隕石全体の主要元素の存在度パターンは炭素を含めてCMグループとよく一致しており、ジビルウィンズワン隕石がCMグループ炭素質コンドライトとして分類できることが地球化学的に初めて明らかになった。
今回開発された「ミューオン特性X線分析」では試料にダメージを与えることなく、非破壊で炭素や酸素を定量的に分析することができるという大きなメリットがある。さらに窒素の定量分析もできる可能性もあり、太陽系初期に作られた有機物の主成分を非破壊分析できる大きなポテンシャルを秘めた唯一の分析手法といえる。リュウグウのサンプルの分析などに対して非常に有用であり、改良や活用が大いに期待される。
〈参照〉
- 日本原子力研究開発機構:素粒子ミューオンの連続ビームによる、太陽系誕生時の有機物を含む隕石の非破壊分析に成功!
- Scientific Reports:Non-destructive elemental analysis of a carbonaceous chondrite with direct current Muon beam at MuSIC 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も
- 2023/02/27 リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
- 2023/02/27 リュウグウの始原的物質は太陽系で最初期にできたものかも
- 2023/02/20 南極隕石が明らかにした月の火山活動の変化
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2023/01/18 隕石の有機物が物語る過去の火星環境
- 2023/01/06 「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/23 リュウグウ粒子は微小隕石の衝突で融けていた
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/12/14 隕石のアミノ酸はガンマ線で作られた可能性
- 2022/12/12 【星ナビ取材】ガンマ線でリュウグウの謎に挑む研究の最前線
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/04 火星で観測史上最大の天体衝突
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/09/27 リュウグウ粒子から炭酸・塩が溶け込んだ水を発見
- 2022/08/22 リュウグウ粒子が示唆する有機物の「ゆりかご」