花火のような銀河の衝突現場
【2015年8月18日 Royal Astronomical Society】
天の川の向こう側に、銀河同士の衝突で作られた環状構造が発見された。完全な環が見られる衝突銀河はこれまでに20例以下しか知られておらず、今回の発見はその中で最も私たちに近いものとなる。
「Kathryn’s Wheel」の愛称が付けられた銀河ESO 179-13(提供:Ivan Bojicic / the scientific team)
衝突銀河ESO 179-13は、さいだん座の方向3000万光年の距離にあり、天文学的には比較的近いところに位置している。距離が近いにも関わらず環の存在が知られていなかったのは、天球上での銀河の位置が天の川に近く、星が密集したエリアの背後で明るい星のそばにあたるためである。
銀河の周囲に見られる環は、衝突の衝撃波で銀河のガスが圧縮され、新しい星の形成が引き起こされて作られる。整った環状構造となるのは、同程度の質量を持つ銀河同士がちょうど中心で衝突した場合という、非常に珍しいものだ。
「見た目が素晴らしいだけではありません。近くにあるおかげで、詳細に研究することができるのです。環の質量は天の川銀河の1%にも満たない小さなものです。これまで考えられていた以上にはるかに小さな銀河同士の衝突でも、環が形成されることがわかりました」(香港大学 Quentin Parkerさん)。
〈参照〉
- Royal Astronomical Society: Celestial firework marks nearest galaxy collision
- Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Kathryn's Wheel: a spectacular galaxy collision discovered in the Galactic neighbourhood 論文
〈関連リンク〉
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
〈関連ニュース〉
- 2015/01/30 - ハッブルがとらえた衝突銀河NGC 7714
- 2014/08/28 - アルマやケックIIで観測、衝突銀河のベストショット
- 2014/07/10 - 詳しくわかった、「傘銀河」にたなびく星々の運動
- 2013/05/23 - 110億年前の宇宙に、大銀河同士の合体で星が大量に生まれる現場
- 2013/05/01 - 合体銀河から広がる700万度の高温ガス雲
- 2011/11/24 - 銀河の衝突現場に星の芽を観測
- 2011/04/22 - ハッブル21周年記念に銀河のバラを 衝突銀河Arp 273