129億年前の宇宙で銀河はすでに回転していた
【2021年4月23日 アルマ望遠鏡】
138億年前に宇宙が誕生してから10億年前後という早い時期に存在した銀河は、観測技術の進歩にともなって次々と見つかっている。しかし、見つけやすい銀河というのは大きく明るいものであり、そのように成長した銀河は宇宙初期ではあまり多くなかったと考えられる。初期宇宙の典型的な銀河は、現在の観測技術でとらえられないほど暗くて小さいが、銀河進化の全体像を知るうえでは、こうした銀河の姿をこそ何とかして明らかにしなければならない。
そこで、暗い銀河を研究するため、重力レンズ効果で拡大された宇宙初期の銀河をアルマ望遠鏡によって多数探し出すという、大規模掃天観測計画(ALMA Lensing Cluster Survey; ALCS)が実施された。地球と初期宇宙の小銀河との間に銀河団のような大質量の天体があると、重力レンズ効果によって銀河の光が増光されたり、銀河の像が複数になったり拡大して見えたりするおかげで、暗く小さい銀河の観測も可能になる。
ALCSの研究チームは95時間かけて観測を行い、重力レンズを引き起こす銀河団33個の中心領域をくまなく調べたところ、うさぎ座の方向にある、太陽の1000兆個倍の質量を持つ銀河団「RXCJ0600-2007」の重力レンズ効果を受けた、遠方銀河「RXCJ0600-z6」を発見した。さらに、アルマ望遠鏡とジェミニ望遠鏡の観測データから、この銀河が129億光年彼方に存在している(129億年かけて届いた光である)ことも明らかになった。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した銀河団「RXCJ0600-2007」の画像に、アルマ望遠鏡で観測した「RXCJ0600-z6」の重力レンズ像を赤色で合成。銀河団による重力レンズ効果でRXCJ0600-z6の像が増光・拡大され、3つ以上に分かれて見えている(提供:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Fujimoto et al., NASA/ESA Hubble Space Telescope、以下同)
重力レンズ効果を生み出している銀河団の質量分布を精密に計測すると、重力レンズ効果を受けていない、拡大前の銀河の姿を復元することができる。研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡の画像とヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTの分光データ、理論モデルを組み合わせて、RXCJ0600-z6の実際の姿を復元した。その結果、銀河の質量は太陽の約20億~30億倍程度であることがわかった。これは天の川銀河の約100分の1という小ささである。また、銀河の内部構造は約1000光年という高い分解能で描き出されている。
復元されたRXCJ0600-z6の姿。赤色の等高線はアルマ望遠鏡でとらえた炭素イオンが放つ電波の広がり、青色の等高線はハッブル宇宙望遠鏡がとらえた光の広がりを現す。一部(左上の囲み図)は重力レンズでさらに大きく拡大されていた
今回の研究では、RXCJ0600-z6が回転で支えられていることもわかっている。宇宙誕生後9億年という早い時代に小さな銀河が回転により支えられていると明らかになったのは、RXCJ0600-z6が初めての例だ。従来、誕生直後の銀河に含まれるガスの動きはランダムで、整然と回転している成熟した現在の渦巻銀河とは異なると考えられてきたが、こうした銀河形成理論に再考を迫る重要な結果である。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:129億年前から銀河は回転していた―アルマ望遠鏡と天然のレンズが捉えた宇宙初期の小さな銀河とその内側―
- The Astrophysical Journal:ALMA Lensing Cluster Survey: Bright [C II] 158 μm Lines from a Multiply Imaged Sub-L* Galaxy at z = 6.0719 論文
- MNRAS:ALMA Lensing Cluster Survey: a strongly lensed multiply imaged dusty system at z ≥ 6 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/01/20 宇宙初期の銀河の大きさと明るさの関係
- 2023/01/13 「迷子星」の光から銀河団の歴史をさぐる
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/11/14 重力レンズで時間差観測、115億光年彼方の超新星
- 2022/08/03 宇宙背景放射を使って遠方銀河周辺のダークマターを検出
- 2022/07/07 初期宇宙で回転を始めた銀河
- 2022/04/11 135億光年の彼方、最遠方銀河の候補
- 2022/04/07 観測史上最遠、129億光年離れた単独の星からの光を検出
- 2022/03/04 129億年前の銀河から窒素と酸素を検出
- 2021/11/12 130億年前の銀河に水分子を発見
- 2021/10/06 初期宇宙でもう星の材料を使い切った銀河たち
- 2021/09/28 史上最古の「塵に埋もれた銀河」を131億年前の宇宙で発見
- 2021/07/09 ダークマターの地図をAIで掘り起こす
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
- 2021/01/20 全天の3分の1をカバー、10億個の銀河マップ
- 2020/10/30 宇宙初期における銀河たちの急成長
- 2020/10/16 日韓VLBI、重力レンズを通してブラックホールのジェットを観測
- 2020/10/01 約100億年前の銀河たちが持つ分子ガス
- 2020/09/16 理論予測より桁違いに多かった銀河団内の重力レンズ
- 2020/08/19 初期宇宙に整った姿の赤ちゃん銀河