恒星食観測でプロとアマの連携を確立、吉田二美さんにホーマー・ダボール賞
【2022年8月18日 星ナビ編集部】
特異小惑星ファエトン(※)((3200) Phaethon)の探査に挑むDESTINY+プロジェクトで、地上観測を担当する吉田二美さん(産業医科大学、千葉工業大学)が、IOTA(International Occultation Timing Association)による国際表彰「ホーマー・ダボール賞(Homer F.DaBoll Award)」を受賞されました。この賞は、星食天文学とIOTAに対する顕著な貢献を表彰するもので、日本からは2019年の相馬充さん(国立天文台)に続いて4人目の受賞となりました。また、全世界でこれまでに吉田さんを含めて22名が受賞していますが、女性では史上初の快挙となりました。
吉田さんの受賞理由は次のとおりです。
- ファエトンの星食観測にNASA、米・サウスウエスト研究所、IOTA等に協力を要請するなど全世界的な観測体制を構築し成功に導いた。
- その結果、わずか直径6kmの小惑星に対して、2021年までに全世界で9回の星食観測が成功した。中でも吉田さんが中心となって組織した2021年10月3日のファエトンによる星食では、星食観測の歴史上でも飛躍的な成功が導かれた。そして、この観測成果は星食観測が天文学研究に極めて重要なツールであることを再認識させた。
- これらの観測を通じて、プロフェッショナルの天文学研究者とアマチュア観測者との協力関係を確立した。
2019年8月、小惑星ファエトンによる恒星食の最初の観測隊。拠点となった公立はこだて未来大学にて。前列右から3人目が吉田さん
今回の受賞に対して、吉田さんは以下のようにコメントされています(抜粋)。
「私一人で受賞するのは心苦しいくらい皆さんとDESTINY+のおかげです。本当にありがとうございました。特に多くのアマチュア天文家の方々にはお世話になりました。DESTINY+で星食観測が必要だとなった時、私の周りには星食観測を専門とするプロの観測者がおらず、アマチュアの方々の協力を仰ぎながら観測を成功させることができました。アマチュアとプロが協力すれば、本当に大きなことができるのです。今回のファエトンの観測は小さな電波望遠鏡をつなげて、巨大電波望遠鏡として機能させるのと同じような効果があったと思います。IAUは最近、アマチュアとプロフェッショナルをつなぐためのワーキンググループを立ち上げました。今後、アマチュアとプロフェッショナルの連携がさらに進み、日本だけでなく世界のアマチュアが星食観測でさらに活躍することを期待します。専門家だけではできない新しい研究分野を開拓していきましょう」
2021年10月4日に起こったファエトンによる恒星食の観測で尾道市沖百島に布陣した吉田さんチームの様子。吉田さん(左から2人目)は観測隊リーダーを務めた
吉田さんの受賞を心よりお慶び申し上げるとともに、吉田さんのコメントのとおり星食分野の発展と、吉田さんご自身のさらなるご活躍を期待しております。
※ ファエトン
地球に接近する軌道を持つアポロ型小惑星の中で最大の天体。ふたご座流星群の母天体として知られる。JAXAと千葉工業大学の共同ミッションDESTINY+(Demonstration and Experiment of Space Technology for INterplanetary voYage with Phaethon fLyby and dUst Science)の目標天体でもある。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も
- 2023/03/29 小惑星表面の粒子は予想外にくっつきにくい
- 2023/03/16 2023年3月24日 細い月と金星が大接近/金星食
- 2023/02/15 太陽系外縁天体クワーオアーに環を発見
- 2023/01/31 イトカワは衝撃を吸収する大きなクッション
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2023/01/06 「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/26 2023年1月3日 パラスがおおいぬ座で衝
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/07 新鮮な小惑星表面、10年間で日焼けせず
- 2022/10/31 2022年11月8日 天王星食
- 2022/10/28 小惑星ディディモスによる恒星食の観測成功
- 2022/10/20 トリトンによる恒星食、国内3地点で観測成功!
- 2022/10/14 地球防衛実験探査機ダート、衝突による小惑星の軌道変化に成功
- 2022/10/07 【特集】 皆既月食×天王星食(2022年11月8日)