「ステラナビゲータ11」11.0hアップデータ公開 JWSTを表示してみよう
【2022年4月19日 アストロアーツ】
11.0hアップデータでは、昨年12月に打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)のデータを追加しました。JWSTが天球上や宇宙空間でどこにあるかを表示できます。
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が天球上を動いていく様子(2022年1月~2023年12月)。図の中心は太陽の正反対の方向
また、昨年10月に打ち上げられた探査機「ルーシー」と、11月打ち上げの探査機「ダート」のデータも追加しました。ルーシーが木星軌道を目指す航路や、今年秋に小惑星衝突実験を行うダートが目標天体に接近していく様子などもシミュレーションできます。
さらに、一部の動作不具合の修正なども行っています。更新内容の詳細やアップデータのインストール方法につきましては、ステラナビゲータ11「アップデータ」ページをご参照ください。
ステラナビゲータで探査機を表示
ステラナビゲータ11について
「ステラナビゲータ11」は、今夜の星空や星座、惑星の様子はもちろん、過去から未来までの20万年間に起こるあらゆる天文現象をリアルに再現できる、Windows用天文シミュレーションソフトウェアです。
星空のシミュレーションだけでなく、四季の星座や神話を紹介するプラネタリウム番組、おすすめの天文現象の情報をインターネットから取得してお知らせする機能、天体望遠鏡のコントロールなど、天文・宇宙を楽しむための多彩な機能が搭載されています。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/08/09 ステラナビゲータ30周年&「活用集」発売記念で10日にライブ配信
- 2022/08/05 天文の楽しさと不思議が詰まった「ステラナビゲータ活用集」発売
- 2022/07/22 30周年を迎える天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」
- 2022/05/19 5月20日にライブ配信「金星食まで1週間!」開催
- 2022/03/31 公式ブログ:軌道要素の可視化:動く説明図を作りました
- 2022/03/17 「ステラナビゲータ11」星図表示用の「色鮮やかな星」データを公開
- 2022/02/18 公式ブログ:おうちの近くで見えるかも?カノープスマップ
- 2021/11/02 公式ブログ:ステラナビゲータでホロスコープを表示してみた!
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/09/17 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ11」11.0gアップデータ公開 対応望遠鏡の追加および不具合修正
- 2021/08/10 ステラシリーズ製品アンケートご協力のお願い
- 2021/05/27 「ステラナビゲータ10」10.0nアップデータを公開、望遠鏡接続時の不具合を修正
- 2021/05/07 5月15日に無料オンライン講習会「ステラナビゲータを活用して皆既月食に備えよう」開催
- 2021/04/20 「ステラナビゲータ10」10.0mアップデータを公開、望遠鏡接続時の不具合を修正
- 2021/03/18 「ステラナビゲータ10」サポート期間終了
- 2020/10/30 「ステラナビゲータ11」11.0fアップデータ公開、「はやぶさ2」経路データを更新
- 2020/07/21 「ステラナビゲータ11」11.0eアップデータ公開、望遠鏡の無線制御対応、不具合修正など
- 2020/04/03 「みお」を、みおくろう!水星探査機「ベピコロンボ」地球スイングバイ観測キャンペーン
- 2020/03/31 水星探査機「ベピコロンボ」、4月10日に地球スイングバイ
- 2019/07/01 小惑星リュウグウを「ステラドームプロ」と「ステラナビゲータ11」で3D表示