星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
【2022年3月24日 星ナビ編集部】
アルテミスに恋するオリオン、12の荒行を成し遂げたヘルクレス、ゼウスが愛した美少年ガニメデ…空を見上げれば、ギリシア神話に登場する様々な人や神々、けものや怪物たちが個性的な姿でひしめきあっている。そんな夜空の物語をまんが形式で楽しめるムックが本日発売の『新版 まんがで読む星のギリシア神話』だ。
ギリシア神話の舞台は、ギリシャ周辺だけでなく地中海沿岸のヨーロッパから北アフリカ、中近東、西アジア、黒海沿岸にまで及ぶ広大な地域にまたがっており、それぞれの神話の成立も幅広い年代にわたっている。『まんがで読む星のギリシア神話』は、オリジナルキャラクター「ミウミウ」を登場させて案内役に仕立て、いくつものギリシア神話のストーリーをひとつながりにまとめている。本来なら幾世代にもわたる神話を同時代に設定し、星座神話の全体像をつかめるように再構成しているのが特徴だ。また、膨大なストーリーゆえに登場人物も多くて混乱しがちだが、まんがのビジュアルで見た目や特徴が描き分けられたことで、それぞれのキャラクターがより際立ってわかりやすくなっている。
カラー16ページとモノクロ256ページ、合計272ページとボリュームたっぷり。画像クリックで表示拡大
「新版」とある通り、もとになっているのは2005年に発行された『まんがで読む星のギリシア神話』だ。「旧版」は、月刊「星ナビ」で創刊号から計49回連載された藤井龍二氏のまんが「ギリシア神話劇場」に、プロローグ「星座神話の始まり」を加えたもの。さらに、全天/春夏秋冬/北天/南天のカラー星図と星座写真、まんがストーリーを補足するような形で星座にまつわる神話の背景や語りきれなかったサイドストーリーを星図とともに紹介する「星座解説」、金井三男氏のコラム「こだわり星座神話」「正調ギリシア神話では」や、登場人物一覧、家系図・相関図、ギリシア神話時代の地図などの資料編が収録されていた。
「旧版」の発売から17年が経ち、このたび新たに「ニューワールド 南天の星座I・II」と「南天の星座解説」を計16ページ追加した「新版」として出版する。描き下ろしのページでは、大航海時代に新たに作られた、主に南半球で見られる星座のエピソードを追いかけるほか、新規コラム「こだわり南天星座」「正しい歴史では」も読むことができる。
ご購入はアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jp、ほか全国書店で。電子版の配信も3月28日にスタートする。星座神話の入門としてはもちろん、夜空に星座を探したい人や古代ギリシアが好きな人、星座の成立に興味のある人にも楽しんでいただける読み応えのある一冊となっている。神話の世界に入り込み、ミウミウと一緒に地中海を飛び回ってみよう。
描き下ろしの16ページでは、天文学者“ミウム”が大航海時代の南半球を旅する。画像クリックで表示拡大
『星空に繰り広げられる神話物語を全20話のまんがで綴る 新版 まんがで読む星のギリシア神話』
- ■ 執筆:
-
- 藤井龍二(「星ナビ」連載「やみくも天文同好会」)
- 金井三男(「星ナビ」連載「金井三男のこだわり天文夜話」)
- ■ 天体写真・古星図:
-
- 藤井 旭(白河天体観測所)
- ■ 主な内容:
-
- 巻頭カラー星図:全天、春夏秋冬、北天、南天の星図と星座写真
- まんがストーリー:全20話(全220ページ)
- 星座解説:全天を14のパートに分けて解説
- 欄外コラム:「金井三男のこだわり星座神話/こだわり南天星座」「正調ギリシア神話では」「正しい歴史では」
- 巻末資料編:登場人物の一覧、家系図、ギリシア神話時代の地図、全天星図 など
- ■ 制作:
-
- 株式会社アストロアーツ
- ■ 判型:
-
- A4変型判 272ページ
- ■ 定価:
-
- 本体2,200円+税
- ■ 詳細:
〈関連リンク〉
- 製品情報
- 購入:
- オンラインショップ
- Amazon.co.jp
- 電子版は製品情報ページ、各ストアでご確認ください
- 「星ナビ」バックナンバー まんが「ギリシア神話劇場」は2000年12月号~2004年12月号で連載
関連記事
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会