太陽嵐の予測で世界最高水準を達成
【2021年2月5日 名古屋大学宇宙地球環境研究所】
太陽の表面で起こる爆発現象の太陽フレアや、太陽大気であるコロナガスが大量に放出されるコロナ質量放出(CME)は、総称して太陽嵐と呼ばれる。太陽嵐で放出されたプラズマや高エネルギー荷電粒子によって地球の磁場全体がかき乱されると大規模な磁気嵐が発生し、人工衛星や地上電力網、通信などに深刻な障害が発生することがある。そのため、太陽嵐の到来予報の精度を向上させることは日常生活にとって重要だ。
名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)では、独自の大型電波望遠鏡を用いた惑星間空間シンチレーション観測(IPS観測)によって太陽嵐を観測している。同研究所太陽圏研究部の岩井一正さんたちを中心としたISEEチームと情報通信研究機構(NICT)との合同研究チームは、このIPS観測データを磁気流体シミュレーションに同化させた予測システムを開発した。
太陽嵐の予測システムの模式図。電波観測を用いて太陽嵐を検出し、そのデータを用いたコンピュータシミュレーションで予測する(提供:名古屋大学宇宙地球環境研究所リリース、以下同)
このシステムを用いてCMEの予測実験を行ったところ、従来の予報で用いられてきたモデルに比べて約2倍精度が向上していることが確認された。現在世界で開発されている太陽嵐の予測モデルの中で最高水準である。
予測システムによる平均的な太陽嵐の到来予測時刻の誤差。(緑)従来使われていたモデル。(青・黒)新しく開発されたモデル(IPSデータ同化なし)。(赤)新しく開発されたモデル(IPSデータ同化あり)
宇宙天気予報を行っているNICTではIPSデータを用いた予測を始めている。今回開発されたシステムを用いることで太陽嵐の予測精度の向上が期待される。
〈参照〉
- 名古屋大学宇宙地球環境研究所:太陽嵐の予測で世界最高水準を達成
- Earth, Planets and Space:Validation of coronal mass ejection arrival-time forecasts by magnetohydrodynamic simulations based on interplanetary scintillation observations 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/09/20 太陽磁場の反転現象「スイッチバック」の謎を解明
- 2022/08/17 ガイアのデータで描く太陽の未来
- 2022/08/12 トモエゴゼンが赤色矮星の短時間フレアを多数検出
- 2022/07/08 太陽コロナを効率的に加熱するマイクロフレア
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/07 太陽コロナの特殊なイオンを実験室で生成
- 2022/03/03 太陽表面の乱流運動を深層学習でとらえる
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/12/15 若い恒星のスーパーフレアに伴う物質の噴出を初検出
- 2021/09/27 過去の記録からダルトン極小期の太陽活動が明らかに
- 2021/09/22 「富岳」、太陽の自転周期を再現することに成功
- 2021/05/10 プロキシマケンタウリの巨大フレアを多波長で観測
- 2021/03/17 17世紀初頭、太陽活動の周期は16年まで延びていた
- 2021/02/26 表面からコロナ直下まで、ロケット観測でわかった太陽の磁場
- 2020/12/02 近赤外線太陽全面像で見たインターネットワーク磁場
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること