天の川銀河中心のブラックホールはゆっくり自転
【2020年10月27日 ハーバード・スミソニアン天体物理学センター】
私たちの天の川銀河の中心に太陽の400万倍の質量をもつ超大質量ブラックホール「いて座A*(エー・スター)」が潜んでいることを突き止めた研究が、2020年のノーベル物理学賞の対象に選ばれたことは記憶に新しい。他にも多くの銀河の中心に潜んでいることが明らかになっている超大質量ブラックホールだが、その性質は基本的に「質量」と「回転量」という2つの数値で言い表せる。
ブラックホールの質量は重力によって周囲に大きな影響を与える。銀河の形成や進化は中心の超大質量ブラックホールに左右されるし、いて座A*がブラックホールだと確認されたのも回りの星々の運動から質量を計算できたからだ。一方、ブラックホールがどれだけの速さで自転しているかを調べるのは難しい。
アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量を持つ物体が回転すると、周囲の空間を引きずるように歪ませる効果が働く。ただし、その引きずり効果は極めて微弱で、21世紀になるまで現実に観測されたことはなかった(参照:「アインシュタインの一般相対性理論を実証する証拠をまた1つ発見」)。超大質量ブラックホールが回転していた場合、引きずり効果によって周囲の恒星の軌道はゆっくりと変化していくはずだが、その度合いは数百万年単位で観測を続けなければ検出できない。
米・ノースウェスタン大学天体物理学学際的探査研究センターのGiacomo Fragioneさんと米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのAvi Loebさんは、個々の恒星の動きだけを見るのではなく、統計を取ることでいて座A*の性質を解明しようとした。いて座A*に最も近い領域に存在する、Sスターとも呼ばれる星々は、光速の数パーセントにも達するスピードで公転しているが、2人はそうしたSスター40個の軌道がどのように分布しているかを調べたのである。
シミュレーションで示されたSスターの公転軌道。Sスターのうちの一つ「S2」の公転周期は16年で、2018年5月にいて座A*の近くを通過し、アインシュタインによる予言を実証する観測結果が得られた(参照:「天の川銀河中心の星の運動からアインシュタインの予言を実証」)(提供:ESO/L. Calçada/spaceengine.org))
40個のSスターは2つのグループに分けることができ、それぞれのグループのSスターはほぼ同じ平面の中で公転している。一方、いて座A*の回転による引きずり効果は、ほんのわずかずつ、恒星の公転方向をいて座A*の自転方向にそろえようとする。そのため、仮にSスターのどちらかのグループが最初からいて座A*の自転と同じ方向に公転していたとしても、もう片方のグループには引きずり効果が作用する。そしてその影響は恒星がいて座A*に近いほど大きく作用する。
もしいて座A*が極めて高速で回転していた場合、いて座A*の近くを回るSスターの軌道面は自分のグループからずれる傾向が見られるはずだが、現実のSスターの軌道分布にはそれが表れていないという。Loebさんたちは、ブラックホールの表面の動きが光速に達する回転速度を1とした場合、いて座A*の回転量は0.1以下だと結論づけた。
他の銀河の中心にある超大質量ブラックホールの中には、引き寄せた物質の一部をジェットとして噴出しているものがある。このジェットを放つメカニズムには超大質量ブラックホールの自転が関わっているが、今回見積もられたいて座A*の回転量では、ジェットが生じる見込みはないという。「実際、いて座A*におけるジェットの活動を示す証拠はありません。イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)による観測データの分析から、さらなる情報が得られることでしょう」(Fragioneさん)。
〈参照〉
- Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics:The Monster in the Middle of the Milky Way Is…Spinning Slowly?
- Northwestern University - CIERA:The Low Spin of the Milky Way’s Supermassive Black Hole
- The Astrophysical Journal Letters:An Upper Limit on the Spin of SgrA* Based on Stellar Orbits in Its Vicinity 論文
関連記事
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/12/22 機械学習が導き出したブラックホールの成長史
- 2022/12/08 波長10光年の重力波検出目指し、パルサーを超精密観測
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2022/11/25 銀河中心核のブラックホールを取り巻く塵のリングを検出
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/10/03 観測と合うだけでは不十分、活動銀河核のモデル
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/26 最大で24桁暗くなる、銀河中心ブラックホール周囲の塵による減光
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/07 クエーサーの変光を予言する重元素のスペクトル
- 2022/09/05 天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
- 2022/08/31 超大質量ブラックホール周辺のドーナツ構造が膨らむ原因をとらえる
- 2022/07/27 クエーサーの構造を反映する銀河周囲のガスの非等方性
- 2022/07/12 天の川銀河中心に観測史上最速の恒星
- 2022/06/21 軟ガンマ線の画像化技術を確立、銀河中心やかに星雲を気球観測
- 2022/06/17 天の川銀河の大規模調査、ガイア第3期データの完全版公開
- 2022/06/14 超新星爆発せずに生まれたミリ秒パルサー、過剰ガンマ線の起源か
- 2022/06/01 遠方宇宙でも銀河の成長を妨げるブラックホール