木星の気温変化は季節と無関係だが規則的
【2022年12月27日 すばる望遠鏡】
ガス惑星である木星の特徴的な模様は、大気の低層部にあたる対流圏で生じる雲や嵐によって形作られる。つまり、木星の模様がこれからどう変化するかを予測するのは、木星の天気予報を行うようなものだ。だが、そのために必要な気象データ、とくに温度の長期的な変化に関するデータはこれまでそろっていなかった。
米・カリフォルニア工科大学/NASAジェット推進研究所のGlenn Ortonさんたちの研究チームは、1978年から2019年まで継続的に木星を赤外線で観測し、対流圏上層部の温度を測定してきた。木星は12年弱で太陽を1周するので、観測期間の40年強で3周以上したことになる。観測にはNASAの赤外線望遠鏡施設IRTF、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLT、そして国立天文台のすばる望遠鏡という3台の大型地上望遠鏡を使い、他の望遠鏡や探査機からのデータも加えて分析した。
木星の赤外線画像。(左、中)2016年2月と3月にVLTが撮影、波長8.6μmと10.7μmのデータを重ねている。暗い領域は寒く曇っており、明るい領域は暖かく雲がない。(右)2019年にすばる望遠鏡の中間赤外観測装置COMICSが撮影、波長18μm(提供:ESO / L.N. Fletcher, NAOJ)
地球は1年で太陽を1周し、その間に地上では季節が巡る。これは地球の自転軸が公転面に対して約23.5度も傾いていて、日射量が変動することによるものだ。一方、木星の自転軸は3度しか傾いていないので、約12年の公転周期に伴う「季節変動」は存在しないと予想されていた。
ところが、Ortonさんたちの観測により、木星対流圏の温度に規則的な変動パターンが見つかった。しかもその周期は約4年や約7年などで、公転周期とのつながりが見いだせない。さらに、何千kmも離れた地点間で気温が規則的に連動しているケースもあった。「驚きでしたが、これは地球で見られる現象と似ています。ある地域の天気や気候のパターンが、他の場所の天気に大きな影響を与えることがあり、変動パターンが大気中のはるかな距離を越えてテレコネクトしている(遠隔相関がある)ように見える現象です」(Ortonさん)。
今回の成果は、木星の天気を理解することに貢献するだけでなく、予測にまでつながることも期待される。さらには太陽系や太陽系外のあらゆる巨大惑星の気候モデルを構築する上で、このデータは欠かせないものになりそうだ。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:40年間の観測から木星の気温に謎のパターンを発見
- NASA:40-Year Study Finds Mysterious Patterns in Temperatures at Jupiter
- Nature Astronomy:Unexpected long-term variability in Jupiter’s tropospheric temperatures 論文
〈関連リンク〉
- すばる望遠鏡
- ESO
- アストロアーツ:
- 【特集】木星とガリレオ衛星(2022~2023年)
- 天体写真ギャラリー:2022年 木星
関連記事
- 2023/03/20 2023年3月下旬 水星と木星が大接近
- 2023/02/22 2023年3月上旬 金星と木星が大接近
- 2023/02/15 木星の衛星を新たに12個発見、計92個に
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/19 2023年1月26日 細い月と木星が接近
- 2022/12/28 ヒヤデス星団で褐色矮星の姿がとらえられた
- 2022/12/22 2022年12月29日 月と木星が接近
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/11/25 2022年12月2日 月と木星が接近
- 2022/10/06 探査機ジュノー、エウロパに接近飛行
- 2022/09/30 2022年10月8日 月と木星が接近
- 2022/09/16 木星で今世紀最大の巨大閃光現象を観測
- 2022/09/16 2022年9月27日 木星がうお座で衝
- 2022/09/05 2022年9月11日 月と木星が大接近
- 2022/09/01 系外惑星の大気から二酸化炭素を検出
- 2022/08/08 2022年8月15日 月と木星が接近
- 2022/06/28 【特集】木星とガリレオ衛星(2022~2023年)
- 2022/06/17 2022年6月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2022/06/15 2022年6月22日 月と木星が接近