太陽系最古の隕石にみる木星の形成と移動の証拠
英・オープン大学のBen Rider-Stokesさんたちの研究チームが、日本の南極観測隊(JARE29)が収集した隕石「Asuka 881371」と、日本とベルギーの合同南極観測隊(JARE54とBELARE-SAMBA2012-23)が収集した隕石「Asuka 12209」を分析した結果が発表された。どちらの隕石も、太陽系最古の火成岩とされるアングライトというタイプのものだ。
アングライト隕石Asuka 881371。右は顕微鏡写真(提供:国立極地研究所 極域科学資源センター 南極隕石ラボラトリー)
東南極・ナンセン氷原の裸氷上のアングライト隕石Asuka 12209(提供:国立極地研究所)
どちらのアングライト隕石からも、異なる2つの天体の衝突が起源であることを示す酸素同位体が見つかった。1つの火山岩隕石試料から、異なる天体起源の酸素同位体が発見されたのは初めてのことだ。また、同位体比年代の測定から、隕石の形成時期が木星の形成や移動の推定年代と重なっていることが示された。隕石の起源となった衝突イベントが木星の移動によって引き起こされたことを示唆する結果である。
「木星の形成と移動に関する同位体的証拠を初めて示す成果です」(Rider-Stokesさん)。「私がとてもエキサイティングだと思うのは、1gにも満たない微量の物質を使って、太陽系の巨大で重要な出来事に関する重要な知見が得られるということです。JAXA等による世界初の火星衛星サンプルリターンミッション『MMX』などからもたらされるサンプルが微量でも、それがいかに重要かがわかるでしょう」。
衝突イベントは太陽系へ水を供給するという役割も果たしていたとみられており、研究チームではアングライト隕石の水素含有量の調査を進めている。
〈参照〉
- Open University:OU study could provide first ever timeline of Jupiter’s origins
- 国立極地研究所:南極隕石などの研究で得られる木星の形成プロセスに関する重要なヒント
- Nature Astronomy:Impact mixing among rocky planetesimals in the early Solar System from angrite oxygen isotopes 論文
〈関連リンク〉
- 国立極地研究所 極域科学資源センター 南極隕石ラボラトリー
- 国立極地研究所
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー :木星
関連記事
- 2023/09/14 10例目、木星表面の閃光現象がとらえられる
- 2023/08/29 2023年9月4日 月と木星が接近
- 2023/08/02 【特集】木星(2023~2024年)
- 2023/07/05 2023年7月12日 月と木星が大接近
- 2023/05/26 木星大気の長期変動は「ねじれ振動」に起因する可能性
- 2023/05/11 2023年5月18日 細い月と水星、木星が接近
- 2023/04/17 木星氷衛星探査機「JUICE」打ち上げ成功
- 2023/03/20 2023年3月下旬 水星と木星が大接近
- 2023/02/22 2023年3月上旬 金星と木星が大接近
- 2023/02/15 木星の衛星を新たに12個発見、計92個に
- 2023/01/19 2023年1月26日 細い月と木星が接近
- 2022/12/27 木星の気温変化は季節と無関係だが規則的
- 2022/12/22 2022年12月29日 月と木星が接近
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/11/25 2022年12月2日 月と木星が接近
- 2022/10/06 探査機ジュノー、エウロパに接近飛行
- 2022/09/30 2022年10月8日 月と木星が接近
- 2022/09/16 木星で今世紀最大の巨大閃光現象を観測
- 2022/09/16 2022年9月27日 木星がうお座で衝
- 2022/09/05 2022年9月11日 月と木星が大接近