木星で今世紀最大の巨大閃光現象を観測
【2022年9月16日 京都大学】
2021年10月15日、京都大学の有松亘さんたち中心とする観測チームが、小型観測システム「PONCOTS」によって木星の巨大閃光現象を観測した(参照:「史上9例目、木星表面の衝突閃光をとらえた」)。木星の閃光現象は極めて短い時間しか発生しない稀な現象のため、「狙って」撮影することは極めて難しく、これまでの現象はアマチュア天文家の観測中に偶然とらえられたものだった。専用の観測装置によって詳細な観測がされたのは、今回が初の成功例となる。
(左)PONCOTSシステムによってとらえられた、2021年10月15日の木星衝突閃光(擬似カラー)。中央やや右上に閃光現象が写っている。(右)記者会見で披露されたPONCOTSシステム機材(手前)とプロジェクトメンバー。左から有松さん、津村耕司さん(タブレット画面中)、渡部潤一さん(提供:有松亘(京都大学))
観測に使用されたPONCOTSシステムは、木星の閃光現象の検出を目的として開発された装置だ。セレストロン社製のC11鏡筒やCMOSカメラなど民生品を使用していることも大きな特徴である。2021年9月上旬から京都大学吉田キャンパスの屋上にてモニタ観測が行われており、観測開始からわずか1か月ほどでの快挙達成となった。
PONCOTSが閃光を捉えた瞬間の動画(提供:有松亘(京都大学))
観測動画を解析した結果、今回観測された火球の衝突エネルギーは1994年以降に地球を含む惑星表面で観測された火球のなかで最大であったことが判明した。これまで観測例のなかった巨大火球の特徴を示しており、地球への小天体衝突のリスクを紐解くうえで礎となるデータとなることが期待される。また、今回の結果から、太陽系外縁部から飛来して木星に衝突していると推定される小天体が豊富に存在することも示唆される。
「今後も継続して観測することで、木星表面にどの程度の頻度で小天体が衝突しているのかについて、より正確に知ることができると期待されます。木星衝突閃光の研究は、今回のPONCOTSの発見によって全く新しい段階に到達したと言えるでしょう」(有松さん)。
星ナビ2022年11月号で、有松さんによる解説記事を掲載する。
〈参照〉
- 京都大学:木星で超大型の衝突閃光現象を発見−京大のとある屋上の小さな望遠鏡による大発見−
- The Astrophysical Journal Letters:Detection of an Extremely Large Impact Flash on Jupiter by High-cadence Multiwavelength Observations 論文
〈関連リンク〉
- OASES project Twitter(@OASES_miyako)
- 星ナビ.com:
- アストロアーツ:
- 【特集】木星とガリレオ衛星(2022~2023年)
- 天体写真ギャラリー:2022年 木星
関連記事
- 2023/03/20 2023年3月下旬 水星と木星が大接近
- 2023/02/22 2023年3月上旬 金星と木星が大接近
- 2023/02/15 木星の衛星を新たに12個発見、計92個に
- 2023/01/19 2023年1月26日 細い月と木星が接近
- 2022/12/27 木星の気温変化は季節と無関係だが規則的
- 2022/12/22 2022年12月29日 月と木星が接近
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/11/25 2022年12月2日 月と木星が接近
- 2022/10/06 探査機ジュノー、エウロパに接近飛行
- 2022/09/30 2022年10月8日 月と木星が接近
- 2022/09/28 火星探査機の最新成果:堆積岩から有機物、天体衝突による地震検出
- 2022/09/16 2022年9月27日 木星がうお座で衝
- 2022/09/05 2022年9月11日 月と木星が大接近
- 2022/08/08 2022年8月15日 月と木星が接近
- 2022/06/28 【特集】木星とガリレオ衛星(2022~2023年)
- 2022/06/17 2022年6月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2022/06/15 2022年6月22日 月と木星が接近
- 2022/05/23 2022年5月下旬 火星と木星が大接近
- 2022/05/18 2022年5月25日 月と火星が接近
- 2022/04/21 2022年5月上旬 金星と木星が大接近