小惑星リュウグウを「ステラドームプロ」と「ステラナビゲータ11」で3D表示
【2019年7月1日 アストロアーツ】
日本プラネタリウム協議会(JPA)は、JAXAはやぶさ2プロジェクト・サイエンスチームが発表した小惑星リュウグウのデータを使って3Dモデルデータを作成し、全国のプラネタリウムでの利用のために公開しました。
デジタルプラネタリウム「ステラドームプロ」でも、この3Dモデルデータや、これを利用した投影用スクリプトをコミュニティサイトなどで公開しました。宇宙空間で、近づくにつれて立体的な構造が見えてくる小惑星リュウグウや、その自転の様子などの演出もできるようになりました。
また、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ11」では、このデータを使ってのシミュレーションを可能にする無償アップデータを公開しました。これはJPAのご厚意によるもので、天文ファンが自分のパソコンで小惑星リュウグウの様子を再現するショート番組を楽しんだり、小惑星リュウグウの近くから見る自転の様子をシミュレーションしたりできます。公開された「11.0cアップデータ」をインストールし、「ステラパネル」の「天文現象」から、「小惑星リュウグウ」を開いてご利用ください。なお、「ステラドームプロ」と「ステラナビゲータ」にはスクリプトやデータに互換性があり、これらのデータも相互に共有することも可能です。
ステラナビゲータ11で表示した小惑星リュウグウの3Dモデル。画像クリックで表示拡大
プラネタリウムの投影やパソコンの画面を見ながら、今も探査を続ける「はやぶさ2」に思いを馳せて、小惑星リュウグウの様子をぜひお楽しみください。
〈リュウグウ3D画像クレジット〉
- 3Dモデル JAXA/会津大/神戸大
- テクスチャ JAXA/東京大/高知大/立教大/名古屋大/千葉工大/明治大/会津大/産総研
関連記事
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2023/01/06 「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/23 リュウグウ粒子は微小隕石の衝突で融けていた
- 2022/12/21 公式ブログ:お誕生日の星座と星空の関係
- 2022/12/20 公式ブログ:皆既月食写真を合成~ステラナビゲータを下絵作成に活用しよう~
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/12/12 【星ナビ取材】ガンマ線でリュウグウの謎に挑む研究の最前線
- 2022/12/01 「はまぎん こども宇宙科学館」プラネタリウムがリニューアル
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/09/27 リュウグウ粒子から炭酸・塩が溶け込んだ水を発見
- 2022/09/16 松本市教育文化センターのプラネタリウムで「星空プログラミング」
- 2022/09/09 公式ブログ:ステラナビゲータで見る天動説
- 2022/08/22 リュウグウ粒子が示唆する有機物の「ゆりかご」
- 2022/08/09 ステラナビゲータ30周年&「活用集」発売記念で10日にライブ配信
- 2022/08/05 天文の楽しさと不思議が詰まった「ステラナビゲータ活用集」発売
- 2022/07/22 30周年を迎える天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」
- 2022/07/05 「はやぶさ2」は拡張ミッション「はやぶさ2♯」へ
- 2022/06/16 リュウグウ試料からアミノ酸などを検出