銀河中心を高速で公転するガス塊からの赤外線フレア
【2018年11月6日 ヨーロッパ南天天文台】
ブラックホールを取り巻く降着円盤中の物質は、事象の地平線と呼ばれる境界(ブラックホールからの距離範囲)よりも内側に入ると、ブラックホールの強力な重力から逃げ出すことができなくなる。そのすぐ外側の領域は最深安定軌道と呼ばれ、この軌道にある物質は相対論的速度でブラックホールの周りを公転する。
独・マックスプランク地球外物理学研究所(MPE)のReinhard Genzelさんを中心とする国際研究チームは、ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡VLT(The Very Large Telescope)に搭載されている機器「GRAVITY」を使って、天の川銀河の中心に存在すると考えられている超大質量ブラックホール「いて座A*」の性質を調べてきた。GRAVITYではヨーロッパ南天天文台の4つの望遠鏡の光を合わせて、口径130mに相当する超望遠鏡として観測を行うことができる。
その結果、天の川銀河の中心領域から、近赤外線の波長でのフレア現象がとらえられた。フレアの起源は、いて座A*の最深安定軌道を高速で公転する高温のガス塊とみられている。
「実際にブラックホールの周りを光速の30%もの高速で公転する物質を目撃し、心が震える思いです。GRAVITYの驚異的に高い感度のおかげで、これまでで最も詳細なリアルタイムの観測ができました」(MPE Oliver Pfuhlさん)。
ブラックホールの周囲を光速の30%で公転するガスのシミュレーション動画(提供:ESO/Gravity Consortium/L. Calcada)
Genzelさんたちは今年5月、VLTに搭載されている分光器「SINFONI」で、いて座A*を高速で公転する星「S2」を観測した。そして、S2がいて座A*に接近通過する様子から、アインシュタインの一般相対性理論が予測した現象が非常に重力の強い極限環境で起こることを初めて示した(参照:「銀河中心ブラックホールの近傍で一般相対性理論を検証」)。
いて座A*に非常に近い星々の運動を再現した動画(提供:ESO/L. Calcada/spaceengine.org)
そのS2の接近通過の際に、強い赤外線放射も観測された。「S2のモニタリング観測を行っていた際、私たちはいて座A*にも注目していました。そして幸運にも、3つの明るいフレアに気づいたのです」(Pfuhlさん)。
これらのフレアは、ブラックホールに非常に近い領域にある高エネルギー電子からの放射であり、いて座A*を公転する高温ガスの磁場との相互作用で生じたものと考えられている。そしてその特徴は、太陽の400万倍の質量を持つブラックホールを公転する物質中のホットスポットに関する理論の予測と一致するものだ。いて座A*が太陽の400万倍の質量を持つ超大質量ブラックホールであるという強力な証拠となる。
「今回の成果は、常に私たちの夢のプロジェクトのうちの一つでしたが、こんなに早く実現するとは思っていませんでした」(Genzelさん)。
〈参照〉
- ヨーロッパ南天天文台:Most Detailed Observations of Material Orbiting close to a Black Hole - ESO’s GRAVITY instrument confirms black hole status of the Milky Way centre
- Astronomy & Astrophysics:Detection of Orbital Motions Near the Last Stable Circular Orbit of the Massive Black Hole SgrA* 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/02/22 中間質量ブラックホールの証拠?「おたまじゃくし」分子雲を発見
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/12/22 機械学習が導き出したブラックホールの成長史
- 2022/12/08 波長10光年の重力波検出目指し、パルサーを超精密観測
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2022/11/25 銀河中心核のブラックホールを取り巻く塵のリングを検出
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/10/03 観測と合うだけでは不十分、活動銀河核のモデル
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/26 最大で24桁暗くなる、銀河中心ブラックホール周囲の塵による減光
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/07 クエーサーの変光を予言する重元素のスペクトル
- 2022/09/05 天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
- 2022/08/31 超大質量ブラックホール周辺のドーナツ構造が膨らむ原因をとらえる
- 2022/07/27 クエーサーの構造を反映する銀河周囲のガスの非等方性
- 2022/07/12 天の川銀河中心に観測史上最速の恒星
- 2022/06/21 軟ガンマ線の画像化技術を確立、銀河中心やかに星雲を気球観測
- 2022/06/17 天の川銀河の大規模調査、ガイア第3期データの完全版公開