星の誕生が別の星の誕生を引き起こす
【2017年6月27日 NRAO】
オリオン座の方向約1400光年の距離にある巨大なガス雲では、数多くの星が形成されている。
スペイン・アンダルシア宇宙物理学研究所のMayra Osorioさんたちが米・カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(VLA)でこのガス雲を観測したところ、「HOPS (Herschel Orion Protostar Survey) 108」と呼ばれる原始星が、別の年長の原始星「HOPS 370」から噴き出す高速ジェット(アウトフロー)の進路に存在する様子がとらえられた。
HOPS 370(FIR 3、左上)とHOPS 108(FIR 4、下)の電波観測画像(提供:Osorio et al., NRAO/AUI/NSF.)
この現象については2008年に東京大学(当時の所属)の島尻芳人さんたちの研究で、原始星HOPS 370のアウトフローがガスの塊にぶつかり、その衝撃で塊が崩壊して原始星HOPS 108の誕生が引き起こされたことが示唆されていた。
今回の観測ではアウトフロー中に物質のこぶが複数見つかり、速度が測られた。その観測結果は、星から噴き出すアウトフローが別の星の形成を引き起こしたとするシナリオを支持する重要なものとなった。HOPS 370のジェットが約10万年前からガスの塊に衝突し始め、最終的にHOPS 108の形成へとつながるガス塊の崩壊が始まったと考えられている。「ジェットの向き、速度、そして距離、すべてがシナリオと合致します」(Osorioさん)。
シナリオに合致しない問題が一つだけある。若いほうの原始星HOPS 108の動きを調べると、この原始星がどこか別のところで作られた、つまりHOPS 370のアウトフローが形成の引き金になったわけではないようにも思えるのだ。「HOPS 108の動きは、自らのアウトフローによって作り出された(つまり星形成の起源の議論には関係ない)ものかもしれません。問題の解決を目指して、今後も長期にわたって観測を続けたいと思っています」(Osorioさん)。
〈参照〉
- NRAO:Star's Birth May Have Triggered Another Star Birth, Astronomers Say
- The Astrophysical Journal:Star Formation Under the Outflow: The Discovery of a Non-Thermal Jet from OMC-2 FIR 3 and its Relationship to the Deeply Embedded FIR 4 Protostar 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/06/06 星屑の再利用で成長し続ける太古の巨大銀河
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/12/21 JWST、生まれたての星を取り巻く有機分子をとらえる
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/10/04 大小マゼラン雲を包み、星の材料を守るシールドを発見
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/15 星団の星形成を引き起こす若い星たちの渦巻き運動
- 2022/09/06 材料を放り出され、星形成を止めてしまった銀河
- 2022/09/02 昔の環境が残る⼩マゼラン雲で、星の産声を初検出
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
- 2022/06/06 灯台もと明るし、見過ごされてきたクエーサー周辺
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2021/12/03 天の川銀河の最果てに、有機物とともに生まれた星を発見
- 2021/11/11 銀河団中の銀河が星の材料を失うメカニズム
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団