減光を開始したか?変光星おうし座SU
【2023年4月7日 高橋進さん】
変光星の光度変化には脈動や降着円盤など様々な原因があり、分子ガスが恒星を覆い隠す現象もその一つです。2019年から2020年にベテルギウスが大減光を起こして2等星になってしまった原因も、分子ガスの噴出が有力視されています。
こうした減光を見せる変光星の代表とも言えるのが、かんむり座R型変光星です。このタイプの変光星であるおうし座SUが3月下旬に減光を始めたとみられ、今後どのように光度変化を起こしていくか注目されています。
おうし座SUの最近の光度(VSOLJのデータベースから高橋さん作成、以下同)
今回の減光を最初に指摘されたのは秋田県の佐藤実さんでした。それまでずっと10等程度を推移していたのですが、3月25日に10.35等で「気のせいかやや暗くなりつつあります」、続いて27日に10.52等で「やはり減光ぎみです」、29日に10.59等で「1日に約0.05等ぐらいの減光速度ですね」とコメントされました。その後、他の観測者からも徐々に暗くなっていく様子が報告されたことから、京都大学の加藤太一さんから変光星のメーリングリストVSNETに減光が始まったのかもしれないとの報告がされました。
おうし座SU(SU Tau)の平常光度はおよそ10等ですが、数年に一度くらいの頻度で突然減光を始めて15等くらいにまで暗くなります(ときに19等くらいまで暗くなることもあり、また10年近く減光が起こらないこともあります)。減光時には1日に0.1等くらいというかなり急激なスピードで暗くなっていきます。その後は1年くらいかけながら、ゆっくりと元の光度へと戻っていきます。前回の減光は2021年4月で、約1か月の間に15等まで減光しました。この時の減光スピードは1日に0.16等と、かなり急激な変化でした。
おうし座SUの2021年の光度変化
減光を引き起こす要因についてはいくつかの説があり、その一つは恒星内部から噴出した炭素のガスが恒星の周囲に塵の雲を作るというものです。今後の観測や研究によって明らかにされていくことと思います。
今回の減光がこれから本格的な減光になっていくのかどうかは、まだわかりません。もしかすると、またすぐに元の明るさに戻っていくかもしれません。今後の変化に注目したいものです。あまり暗くなってしまう前にご覧になることをお勧めします。おうし座SUはオリオンの振り上げたこん棒の先にあり、有名なミラ型変光星のオリオン座Uのすぐ近くです。おうしの南の角先からもたどれます。
おうし座SU周辺の星図。画像クリックで詳細星図を表示(「ステラナビゲータ」で星図作成)
なお、同じくかんむり座R型変光星のいて座RYが減光を起こしたことを昨年の10月にお知らせしました。こちらは1日に0.3等という急スピードで暗くなっていき、その後はおよそ14等程度を推移しています。この後ゆっくりと復光していくのか、まだしばらくこの状態を続けるのかわかりませんが、観測しやすい時期になってきましたので、観測可能な方はこちらもぜひチャレンジしてみてください。
いて座RYの光度変化
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/09/28 まもなく極大を迎える見やすい変光星、わし座R
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/07/05 爆発が近づいてきた再帰新星かんむり座T
- 2023/06/20 夜明け前のミラを観測しよう
- 2023/06/06 減光を始めた変光星かんむり座R
- 2023/06/02 2023年6月中旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2023/05/10 まもなく極大を迎える、明るめのミラ型変光星たち
- 2023/04/03 5月に極大を迎える変光星、しし座Rを見よう
- 2023/03/06 増光中の真っ赤な変光星うさぎ座Rを見よう
- 2023/02/03 ミラ型変光星カシオペヤ座Rが見ごろ
- 2023/01/13 2023年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2022/12/22 矮新星ふたご座Uが1年ぶりに増光
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2022/10/03 変光星いて座RYが急激に減光中
- 2022/09/15 ミラ型変光星さんかく座Rが見ごろ
- 2022/08/22 脈動変光星たて座Rの主極小がまもなく見ごろ
- 2022/07/27 矮新星はくちょう座SSの増光を楽しもう
- 2022/07/01 2022年7月上旬 くじら座ο星ミラが極大のころ
- 2022/06/28 まもなく極大を迎える変光星ミラ