ベテルギウスが減光中
【2024年3月4日 高橋進さん】
オリオン座のベテルギウスは直径が太陽の800倍ほどもあるといわれる赤色超巨星で、また半規則型の脈動変光星でもあります。ときとして予想外の変光を見せる事もあり、2020年2月には1.6等星にまで暗くなって、オリオン座の1等星がリゲルだけになってしまったと騒がれたこともありました。また、2023年11月には光度曲線が突然に平坦になってしまい、これも話題になりました。
こうしたベテルギウスの光度変化は、恒星の脈動による変化と、恒星から予想外に放出される(または温度変化などによって発生する)ダストによる変化とが組み合わさって起こっていると理解されています。2020年の場合は、恒星から大量のダストが放出されたと共に、恒星の脈動によって減光が起こり、恒星表面の温度が下がったために光を吸収する分子の発生が加速されたことなどがあいまって大減光となったのではないかと推測されています。また、2023年11月の光度変化が見られなくなった現象は、本来なら明るくなるべきタイミングでダストが放出されるなどして増光が打ち消されてしまったのではないかと想像されています。
このように予測困難な光度変化を見せるベテルギウスですが、2024年になって急速に光度を落とし、1月初めから2月末までの2か月間の間に0.4等から0.7等まで暗くなってしまいました。1か月に0.15等の変化というのは、ベテルギウスとしてはかなり顕著な光度変化です。おうし座の1等星アルデバランが0.9等ですので、この調子でいくとベテルギウスの明るさがアルデバラン並みになってしまう可能性もあります。1年前の4月には0.2等でリゲルと同じ明るさで輝いていましたから、最近のベテルギウスの光度変化がいかに顕著なものか強く感じられます。
一方で、今回の減光について必ずしも予想外の現象とは言えないとの意見もあります。ベテルギウスの光度変化はいくつかの周期が重なり合ったものと考えられていて、2020年の大減光の前はおよそ400日の周期で光度変化を繰り返していました。そして大減光以降はおよそ210日の周期での光度変化を起こしています。
この光度変化が現在も続いているとすると、3月1日ごろが極小ではないかとみられています。この推察が正しければ、今後は光度変化が反転し、急速に明るさを取り戻していくのかもしれません。果たして今後どのような光度変化を見せてくれるのか、ここしばらくはベテルギウスから目が離せません。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/07/31 変動を見せるもいまだ爆発せず、再帰新星かんむり座T
- 2024/07/30 極大期をむかえた夏のミラ型変光星、わし座Rとはくちょう座χ
- 2024/07/18 2024年7月下旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2024/05/28 爆発が近いと予想される再帰新星、かんむり座Tの近況
- 2024/04/26 極大を迎えるミラ型変光星おとめ座Rを観よう
- 2024/03/26 いよいよ近づいてきた、かんむり座Tの80年ぶりの新星爆発
- 2024/01/18 3月の極大に向かって増光中、変光星しし座R
- 2024/01/15 【使いこなし講座】あなたの知らないステラナビゲータ~明るさが変わる星~
- 2024/01/10 2024年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2023/12/12 小惑星レオーナによるベテルギウスの食、世界各地で観測
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/10/27 星座八十八夜 #35 石にされた海の怪物「くじら座」
- 2023/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2023/09/28 まもなく極大を迎える見やすい変光星、わし座R
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/07/05 爆発が近づいてきた再帰新星かんむり座T
- 2023/06/20 夜明け前のミラを観測しよう
- 2023/06/06 減光を始めた変光星かんむり座R
- 2023/06/02 2023年6月中旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2023/05/10 まもなく極大を迎える、明るめのミラ型変光星たち