変光星いて座RYが急激に減光中
【2022年10月3日 高橋進さん】
9月26日、宮城県仙台市の小野寺紀明さんから、VSOLJメーリングリスト(変光星観測者の情報交換用メーリングリスト)に「RY Sgr(いて座RY)が減光を起こしてきているようだ」との書き込みがありました。
いて座RYは、かんむり座R型変光星として有名な星です。このタイプの変光星では恒星から炭素を多量に含んだガスが噴出し、このガスが塵になって恒星を覆い隠すことにより暗くなるという現象を起こします。恒星からガスを噴出して変光する星を大きくまとめて「爆発型変光星」と呼びますが、かんむり座R型変光星は噴出によって暗くなってしまうという、ちょっと変わった変光星なのです。
かんむり座R型変光星はこれまでに100個ほど発見されていますが、いて座RYはその中でも2番目に明るい星です。普段は6等くらいで光っていますが、数年~10年ほどで突然減光を起こします。減光が始まると、数日に1等級くらいという速さでみるみる暗くなっていき、時によっては13~14等くらいにまで暗くなります。
いて座RYの2019~2022年の光度(VSOLJメーリングリストのデータから高橋さん作成)
今回の減光は実際には8月初めくらいから始まりのきざしがあったようですが、30~40日くらいの周期で変光幅1等級くらいの変光が普段からあるため、それほど目立ちませんでした。しかし9月中旬くらいから減光の様子が顕著になり、これは観測を呼びかけなくてはと小野寺さんがメーリングリストに急いで投稿されたのでした。9月26日の小野寺さんの観測では9.4等にまで減光していましたが、9月21日には8.0等だったので5日間で1.4等も減光したことになります。
いて座RYが今後どれくらいまで暗くなるか、非常に興味深いところです。南の低い天体ですが、南斗六星やみなみのかんむり座を目印にして位置の見当をつけることができるでしょう。この機会にぜひ、多くの皆さんの観測をお願いいたします。
いて座RY周辺の星図。数字は恒星の等級(69=6.9等)を表す。画像クリックで表示拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/03/06 増光中の真っ赤な変光星うさぎ座Rを見よう
- 2023/02/03 ミラ型変光星カシオペヤ座Rが見ごろ
- 2023/01/13 2023年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2022/12/22 矮新星ふたご座Uが1年ぶりに増光
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2022/09/15 ミラ型変光星さんかく座Rが見ごろ
- 2022/08/22 脈動変光星たて座Rの主極小がまもなく見ごろ
- 2022/07/27 矮新星はくちょう座SSの増光を楽しもう
- 2022/07/01 2022年7月上旬 くじら座ο星ミラが極大のころ
- 2022/06/28 まもなく極大を迎える変光星ミラ
- 2022/05/19 宵の空で増光中、明るくなっていくしし座Rを見よう
- 2022/04/28 1~4月の変光星を振り返る
- 2022/04/14 2022年4月下旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2022/04/06 4月下旬に極大、長周期変光星はくちょう座χ
- 2022/03/30 再増光はあるか?さそり座の2等星ジュバに注目
- 2022/01/25 脈動変光星いっかくじゅう座Uが見ごろ
- 2022/01/17 まもなく極大を迎える長周期変光星うさぎ座R
- 2022/01/05 2022年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2021/09/01 予想外の極大期の光度変化を見せた変光星ミラ