矮新星ふたご座Uが1年ぶりに増光
【2022年12月22日 高橋進さん】
ふたご座U(U Gem)は1等星ポルックスから南に6度ほどのところにある矮新星です。普段はおよそ14等ですが、増光が始まると数日で9等にまで明るくなり、その後ゆっくりと減光していきます。
増光間隔は100~200日くらいですが、最近では2021年12月27日に増光を起こした後は明るくなった様子が観測されていませんでした。ふたご座は太陽の通り道になっているため6月中旬から8月下旬までは観測ができず、その期間に増光があった可能性もあります。矮新星の代表星でもあり人気の天体なので、多くの観測者が増光を心待ちにしていました。
12月14日、神奈川県の堀江恒男さんから、ふたご座Uの増光がVSOLJのメーリングリストに報告されました。13日27時45分に9.5等とのことで、351日ぶりの増光です。
ふたご座Uの光度(VSOLJメーリングリストのデータから高橋さん作成)
ふたご座Uの増光期間は2週間程度と思われますので、明るい期間は年末くらいまでとみられます。ただ前回の増光からの期間が長いと明るい期間が長くなることもあります。1985年には45日間もの長い増光(スーパーアウトバースト)が起こったこともあります。今回の増光がどれくらいの増光になるのか興味深いところです。ぜひご注目ください。
ふたご座U周辺の星図。数字は恒星の等級(93=9.3等)を表す。画像クリックで表示拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
ふたご座Uの増光メカニズム
ふたご座Uは白色矮星とM型主系列星との近接連星です。伴星のM型星は周期0.177日(4時間15分)で公転していて、その表面から主星の白色矮星に向かって水素ガスが流れ込んでいます。ただ、そのガスは直接白色矮星に落ち込んでいくわけではなく、白色矮星の周囲に大きな円盤(膠着円盤)を形成します。M型星から流れ込んだガスは降着円盤の中を回転しますが、円盤にガスが多量に溜まると温度が上昇して不安定になります。そしてあるタイミングで円盤中のガスが一気に白色矮星に落ち込んでいき、この時に円盤が明るく輝いて矮新星として観測されるのです。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/05/10 まもなく極大を迎える、明るめのミラ型変光星たち
- 2023/04/07 減光を開始したか?変光星おうし座SU
- 2023/04/03 5月に極大を迎える変光星、しし座Rを見よう
- 2023/03/06 増光中の真っ赤な変光星うさぎ座Rを見よう
- 2023/02/03 ミラ型変光星カシオペヤ座Rが見ごろ
- 2023/01/13 2023年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2022/12/26 4年ぶりの増光を始めた矮新星ペルセウス座GK
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2022/10/03 変光星いて座RYが急激に減光中
- 2022/09/15 ミラ型変光星さんかく座Rが見ごろ
- 2022/08/22 脈動変光星たて座Rの主極小がまもなく見ごろ
- 2022/07/27 矮新星はくちょう座SSの増光を楽しもう
- 2022/07/01 2022年7月上旬 くじら座ο星ミラが極大のころ
- 2022/06/28 まもなく極大を迎える変光星ミラ
- 2022/05/23 降着円盤の構造をとらえる新たな手法、可視光線とX線の高速同時観測
- 2022/05/19 宵の空で増光中、明るくなっていくしし座Rを見よう
- 2022/04/28 1~4月の変光星を振り返る
- 2022/04/14 2022年4月下旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2022/04/06 4月下旬に極大、長周期変光星はくちょう座χ