小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
【2022年1月19日 星ナビ編集部】
(「星ナビ」2022年2月号「News Watch」より抜粋)
2020年からの新型コロナウイルス感染症蔓延で緊急事態宣言による行動制限も続き、各地のイベントは中止やオンラインのみの開催を余儀なくされてきた。2021年8月のピークには1日あたり新規感染者数が5700人以上にも達したが、夏の終わりごろから感染者数が急激な減少を見せ、人々の経済活動も動きが出てくるようになった。
そのような状況変化の中、2021年11月3日には熊本県阿蘇郡のうぶやま天文台で『星宴 2021 in うぶやま −Re:九州大観望会−』(以降「星宴」と略)が、そして2021年11月13~14日には八ヶ岳山麓に位置する長野県小海町松原湖高原で『北八ヶ岳小海・星と自然のフェスタ』(以降「小海星フェス」と略)がようやくリアルで開催された。星ナビ2022年2月号より抜粋して紹介する。
《2年ぶりの「小海星フェス」は大盛況》
紹介:飯島裕さん
「小海星フェス」は2021年で4回目。初回は2017年10月だったが台風に見舞われての途中中止で100名ほどの来場者数だったが、2回目、3回目は500~600名程度へと順調に増加してきた。今回参加した望遠鏡・カメラメーカー・天文系出展は25社(団体)、クラフト系の販売は49店、飲食系出店は11店にもおよび、これは過去最高の数である。
出展者や来場者には検温、問診、消毒の徹底を要請し、会場レイアウトの工夫、人が密集しかねない催しは避けるなどの対策をしての開催。関係者には並々ならぬ苦労があったはずだ。しかし、そのおかげか天候にも恵まれて、天体を観望する来場者の笑顔や子供たちの歓声はとても印象に残るうれしいものだったし、私自身も、来場した天文ファンとの久しぶりの交流を心から楽しむことができた。
2022年の小海星フェスでは「長野県は宇宙県」との連携を図り、天文ファンはもちろん、さらに多くの県民や町民が応援したり参加したりできるイベントを目指していきたいとのこと。今回の晴天と素晴らしい星空は、その実現を大いに期待させるものだったことは間違いない。
メイン会場となったのは「小海リエックスホテル」の広い駐車場。感染対策のために大きく空間を取ったブース配置としたそうだ
《リアル&オンラインで初のダブル開催「星宴2022」》
紹介:長田祐介さん(天文ハウスTOMITA)
九州発の星まつり“星宴”は2021年で7回目の開催。“星宴2021”は「リアル開催」と「オンライン」で行う初の「ダブル開催」となった。
2021年11月3日に熊本県阿蘇郡産山村にてリアル開催されたのが“星宴2021inうぶやま”だ。当日は好天に恵まれ、九州内外から予想を超える来場者と自慢の望遠鏡が集結した。「コロナ禍で自粛ムードの中、開催してくれてありがとう!」「参加するのは数年ぶりだけどみんなと顔を合わせることができて嬉しい」などの嬉しいお声を多くいただいた。
リアル開催の3日後となる11月6日、ヴァーチャルSNS「Cluster」を利用したもう一つの星宴、“星宴VR2021”が開催された。アバターを操作して産山村を再現したヴァーチャル会場を自由に散策できる次世代の星まつり。VR開催は、初の試みなので全てが大変だった。ヴァーチャル世界の構築・制作から当日のイベント進行まで全て自前。星宴VRを通してVR世界の魅力を体験できたことは、私たちスタッフにとっても大きな収穫となった。
(左)“星宴2021inうぶやま”(リアル開催)の様子。感染症対策のため制限がある中の開催ではあったが大いに盛り上がった。(右)“星宴VR2021”(オンライン開催)の様子。星空解説や宇宙クイズなどVRならではのプログラムを実施した
関連商品
〈関連リンク〉
- 星ナビ.com:2022年2月号 News Watch「リアル&VRで星空に声援を」「『小海星フェス』待望のリアル開催」
関連記事
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/16 続々開催!夏から秋の星空・宇宙イベント2023
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/06/01 6月2日~4日、星の村天文台・星まつりにアストロアーツ出店
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」