愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン
【2021年9月15日 星ナビ編集部】
取材レポート:安藤 宏
(「星ナビ」2021年10月号「News Watch」より抜粋)
7月5日(月)に大阪市中央区上町に「サイトロンジャパン大阪ショールーム」が誕生した。当面は完全予約制(電話:06-6765-7100/営業時間:月曜~金曜および第1・3土曜、13~17時/定休日:前述以外の土曜および日曜、祝休日、土曜営業の翌週の月曜)で、最大45分間の対応となる。基本的にはふらりと立ち寄るのはNGだが、直前に電話をして空いていればOKになる可能性もある。
望遠鏡だけでなくLAOWA、KamLanブランドなどラインナップが豊富で、星景写真で使ってみたくなるスペックのレンズも多い。総じて手の届きやすい価格帯なのもありがたい。Sky-Watcher VIRTUOSO(ヴィルトオーソ)シリーズも机の上にポンと置いてスマホやタブレット端末から専用アプリ(SynScan App)で操作する手軽さもあって気楽な星見を楽しめそうだし、双眼鏡も本格的な15×70から星見観測オペラグラス2×40や3×48、IS機構付き12×42や16×42まで様々なニーズに対応している。
ドブソニアンや両持ち赤道儀など様々な用途に向けた架台や鏡筒がずらりと並ぶショールーム
実際に納得するまで手に取って試せるし、3日以上前の予約で要望があれば、大阪に展示されていないデモ機を東京の本社から運ぶことも可能とのことだ。全て試すのには45分では時間が足りないかもしれない。ぜひ何度も通って愛機を探してもらいたい。
関連商品
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
- 2022/03/24 星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
- 2022/03/16 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
- 2022/03/01 星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
- 2022/02/10 ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売
- 2022/02/01 星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
- 2022/01/19 小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
- 2022/01/05 星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
- 2021/12/01 星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
- 2021/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
- 2021/10/07 ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
- 2021/10/04 宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
- 2021/10/01 星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
- 2021/09/30 アルマ望遠鏡が初期観測から10年
- 2021/09/15 公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
- 2021/09/14 公式ブログ:「伊能図」完成から200年!都内で聖地巡礼
- 2021/09/13 天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」
- 2021/09/09 関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊