2020年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
【2020年1月29日 高橋進さん】
「ミラ型変光星」は、恒星の脈動によりおよそ100~500日の周期で5~10等級ほどの変光を見せる天体です。明るいものは小さな双眼鏡があれば充分に観測できますし、場合によっては肉眼でも観測可能です。そのため何か観測したいという方にはお勧めなのですが、実際には双眼鏡を向けてみたが見えなかった、という話もよく聞きます。たとえば、ミラ型変光星の代表星であるくじら座のミラの場合、極大の(一番明るい)ころは3~4等級になり肉眼でも観測可能なのですが、極小期(一番暗いころ)は9等にまで暗くなってしまい双眼鏡でも観測が難しくなります。
そこで、ミラ型変光星のうち主要な9星について、いつどれくらいの明るさになるかを予想したグラフを作成しました。これを利用して、その時期に見やすい天体をぜひ観測していただければと思います。ただし実際には1~2等級のずれが出る可能性がありますので、あくまで目安として参考にしてください。
ミラ型変光星の2020年の変光予想。画像クリックで表示拡大(提供:高橋さん)
2020年の見どころですが、くじら座のミラ(ο Cet)が10月に極大を迎えます。ぜひ、急激に明るくなっていくミラを9月くらいから観測していただきたいと思います。また、オリオン座(U Ori)が5月初旬に極大を迎えます。西の空に傾いてからの極大ですが、3~4月ごろにどんどんと明るくなっていきますので、ぜひお楽しみください。周期146日でミラ型としては短周期のおとめ座R(R Vir)の5月中旬の極大もおすすめです。クリムゾンスターとして有名なうさぎ座R(R Lep)は今年は極大にはなりませんが、2021年1月の極大に向けて年末にはかなり明るくなっていきます。赤い星で目測は難しいですが、ぜひお楽しみください。
観測に必要な変光星図は日本変光星研究会ウェブサイト(「変光星図」ページ)や、アメリカ変光星観測者協会(AAVSO)ウェブサイトにありますのでぜひご利用ください。また観測結果については、上記日本変光星研究会サイトの「観測報告について」を参考に、日本変光星観測者連盟(VSOLJ)の観測受付の広沢憲治さんまでご報告をお願いします。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/05/19 宵の空で増光中、明るくなっていくしし座Rを見よう
- 2022/04/28 1~4月の変光星を振り返る
- 2022/04/14 2022年4月下旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2022/04/06 4月下旬に極大、長周期変光星はくちょう座χ
- 2022/03/30 再増光はあるか?さそり座の2等星ジュバに注目
- 2022/01/25 脈動変光星いっかくじゅう座Uが見ごろ
- 2022/01/17 まもなく極大を迎える長周期変光星うさぎ座R
- 2022/01/05 2022年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2021/09/01 予想外の極大期の光度変化を見せた変光星ミラ
- 2021/07/27 予想外に早い極大になった変光星ミラ
- 2021/07/27 2021年7月下旬 くじら座ο星ミラが極大のころ
- 2021/03/02 2021年3月上旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2021/01/06 2021年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2020/09/14 2020年9月下旬 くじら座ο星ミラが極大のころ
- 2020/02/05 2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ
- 2020/01/15 2020年1月中旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2019/10/31 2019年11月上旬 くじら座ο星ミラが極大のころ
- 2019/10/16 明るい極大を迎えている変光星ミラ
- 2019/02/21 長周期変光星の周りのガス分布を高精度に観測
- 2019/01/08 2019年の主要なミラ型変光星の光度変化予測