キュリオシティが見た火星の衛星の太陽面通過
【2019年4月10日 NASA JPL】
地球の月が太陽の手前を通り過ぎると日食が起こるのと同様に、火星のある地点から見て、衛星フォボスやダイモスが太陽の手前を通り過ぎると、火星における日食が起こる。ただし、どちらも小さい衛星のため、太陽面をすべて覆い隠す皆既日食のような状態にはならず、太陽面通過と呼ぶほうがふさわしい現象だ。
NASAの火星探査車キュリオシティは今年3月17日(世界時、以下同)にダイモスの太陽面通過を、また26日にフォボスの太陽面通過をとらえ、その連続画像から動画が作られた。
(1枚目)ダイモスの太陽面通過と(2枚目)フォボスの太陽面通過。ダイモスのほうが実際のサイズが小さく、火星からの距離が遠いため、見かけの大きさも小さい。約10倍速で表示しており、実際にはダイモスの通過は2分前後、フォボスの通過は35秒かかっている(提供:NASA/JPL-Caltech/MSSS)
探査車から衛星の太陽面通過を観測することは、見て楽しいだけでなく、衛星の軌道の精度を高めるという科学的な観点でも非常に重要だ。フォボスとダイモスの軌道は、火星や木星の重力、さらに衛星同士の重力の影響により変化し続けている。そのため、2004年にNASAの探査車オポチュニティとスピリットが火星に着陸してこの種の観測を行うまでは、衛星の軌道の正確性は極めて低かった。初めてダイモスの太陽面通過の観測が行われた際には、その軌道が予測より40km外側であることが判明している。
これまでに3台の探査車で、フォボスの太陽面通過は約40回、ダイモスについては8回の観測が行われてきた。依然として軌道に不確定性は残っているものの、探査車から太陽面通過がとらえられるたびに、精度は向上している。「火星上からとらえられた太陽面通過や、日の出や日没、気象現象などは、地球と似て非なる世界が単に本に書かれている存在ではなく、実在していることを教えてくれるのです」(米・テキサスA&M大学 Mark Lemmonさん)。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- Mars Exploration Rover Mission
- キュリオシティ(Mars Science Laboratory)
- オポチュニティ、スピリット
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:2019年 火星
関連記事
- 2023/06/02 2023年6月上旬 火星とプレセペ星団が大接近
- 2023/05/17 2023年5月24日 月と火星が接近
- 2023/04/19 2023年4月26日 月と火星が接近
- 2023/03/20 2023年3月28日 月と火星が大接近
- 2023/02/21 2023年2月28日 月と火星が接近
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/25 2023年1月31日 月と火星が接近
- 2023/01/18 隕石の有機物が物語る過去の火星環境
- 2022/12/27 2023年1月3日 月と火星が大接近
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/12/01 2022年12月8日 月と火星が接近
- 2022/12/01 2022年12月8日 火星がおうし座で衝
- 2022/11/24 2022年12月1日 火星と地球が最接近
- 2022/11/04 火星で観測史上最大の天体衝突
- 2022/11/04 2022年11月11日 月と火星が大接近
- 2022/09/29 JWST、海王星の環や衛星を撮影
- 2022/09/28 火星探査機の最新成果:堆積岩から有機物、天体衝突による地震検出
- 2022/09/09 2022年9月17日 月と火星が接近
- 2022/08/31 2022年9月上旬 火星とアルデバランが接近
- 2022/08/16 【特集】火星(2022年12月1日 地球最接近)