天の川銀河の周りに存在する宇宙最古の銀河
【2018年8月23日 ハーバード・スミソニアン天体物理学センター/ダラム大学】
米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのSownak Boseさんたちの研究チームにより、天の川銀河の周囲を公転する小さい衛星銀河のうちのいくつかは宇宙の歴史の中で最も初期のころに形成された、宇宙最古の銀河であることが示唆された。
Boseさんたちは以前の研究で銀河形成をモデル化し、「再電離」と呼ばれる物理過程の影響が矮小銀河の光度関数(どのくらいの明るさの銀河がどのくらいの数存在するか)に現れることを示した。そして、この光度関数の形が、谷で区切られた、非常に暗い矮小銀河の山と明るい矮小銀河の山のようになることを明らかにした。
//コンピューターシミュレーションで再現された衛星銀河の分布。青い円内は明るめの銀河、白い円内は超低光度の銀河(提供:Durham ICC/HITS/MPIA/Auriga/S. Bose et al.)
このモデルの予測と、天の川銀河などの衛星銀河の観測から得られた光度関数とは、よく一致している。この理論どおりに矮小銀河の形成が起こったと考えると、非常に暗い矮小銀河は「宇宙の暗黒時代」の終わりごろ、宇宙誕生から1億年後くらいにあたる時期に作られたもので、それよりは明るい矮小銀河はさらに数億年後の時期に作られたものとみられる。
天の川銀河の衛星銀河では、「Segue-1」「うしかい座矮小銀河」「きょしちょう座矮小銀河II」「おおぐま座矮小銀河I」といった矮小銀河が非常に暗く、先の年代に作られたグループのものと考えられる。つまり、天の川銀河のすぐそばに、宇宙の歴史の中で最初期に作られた矮小銀河が存在しているということになる。
「今回の成果は、天の川銀河の周りに存在する最小クラスの矮小銀河の観測が、どのように初期宇宙の理解に役立つのかということを示す、素晴らしい一例となりました」(英・ダラム大学コンピューター宇宙論研究所 Alis Deasonさん)。
〈参照〉
- Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics:Astronomers Identify Some of the Earliest Galaxies in the Universe
- Durham University:Physicists reveal oldest galaxies
- The Astrophysical Journal:The Imprint of Cosmic Reionization on the Luminosity Function of Galaxies 論文
関連記事
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/05 天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
- 2022/06/21 軟ガンマ線の画像化技術を確立、銀河中心やかに星雲を気球観測
- 2022/06/17 天の川銀河の大規模調査、ガイア第3期データの完全版公開
- 2022/06/14 超新星爆発せずに生まれたミリ秒パルサー、過剰ガンマ線の起源か
- 2022/04/04 天の川銀河の腕と腕の間にも星の材料
- 2022/03/30 天の川銀河の厚い円盤は130億年前から形成が始まった
- 2022/03/01 いて座A*の本来の姿は丸かった
- 2022/02/25 天の川銀河に未知の衝突の痕跡
- 2021/12/23 天の川銀河の円盤の外縁部に予想外の構造
- 2021/12/21 天の川銀河中心のブラックホールを回る星たちの鮮明な姿
- 2021/12/03 天の川銀河の最果てに、有機物とともに生まれた星を発見
- 2021/09/17 天の川銀河中心を回る星を電波で初観測
- 2021/09/03 遠い軌道を回る冷たい系外惑星は広範囲に存在
- 2021/04/02 天の川銀河中心部の喧噪から、赤ちゃん星の産声
- 2021/03/29 見えざる巨大構造がヒヤデス星団を崩した