火星で観測史上最大の天体衝突
【2022年11月4日 NASA JPL】
NASAの火星探査機「インサイト」は2018年11月に赤い大地へ降り立って以来、2022年10月27日時点で1318回の火震(火星における地震)を検出している。その中には隕石の衝突に伴う火震もあったものの、マグニチュード2以下と弱いものだった。だが2021年12月24日記録された火震はマグニチュード4という、インサイトがこれまでとらえたものとしては最大規模だった。
この大きな火震が隕石の衝突によるものだったことは、NASAの火星探査機「マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)」が上空からとらえた画像などから今年2月11日に判明している。衝突で塵が飛び散る様子が検出されたほか、震源地と推定される付近に大きなクレーターが形成されていた。
2021年12月24日の隕石衝突でクレーターができる前(左)と後(右)の白黒画像。MROのコンテクストカメラが撮影(提供:NASA/JPL-Caltech/MSSS)
隕石衝突でできた直径150mのクレーター。周囲に白い氷が飛び散っている。MROの高解像度カメラが撮影(提供:NASA/JPL-Caltech/ University of Arizona)
衝突した隕石の直径は5~12mと推定されている。地球の大気圏であれば燃え尽きるほど小さいが、気圧が地球の1%しかない火星の大気は通り抜けて地表に達し、幅約150m・深さ約21mのクレーターを形成した。衝突の瞬間を人類がとらえて記録することのできたクレーターとしては、これ以上大きなものは太陽系に存在しない。また衝突で噴出した物質の一部は、37km先にまで吹き飛ばされていたこともわかった。
画期的なのは衝突の大きさだけではない。クレーターの周囲には地下に埋まっていた氷と思われる白い物質が散らばっていたのだ。衝突地点はアマゾニス平原(Amazonis Planitia)と呼ばれる領域の北緯35度付近だった。極冠から遠く、火星の赤道にこれほど近い領域で、地下に氷が見つかったのは初めてのことである。この辺りは火星の中では比較的温暖で宇宙飛行士にとっても活動しやすい場所なので、必要不可欠な資源である水も見つかったというのは福音と言えるだろう。
インサイトのソーラーパネルには塵が降り積もり続けており、ここ数か月間で電力が大幅に低下している。今後6週間以内に装置への給電は断たれる見込みで、そのときにインサイトは役目を終える。
衝突でできたクレーターのアニメーション動画「Flyover of Mars Impact Using HiRISE Data (Animation)」(提供:JPLraw)
隕石衝突時にインサイトが記録した震動を音声に変換し、波形と共に再生する動画(提供:JPLraw)
〈参照〉
- NASA JPL:NASA’s InSight Lander Detects Stunning Meteoroid Impact on Mars
- Science:論文
〈関連リンク〉
- InSight
- Mars Reconnaissance Orbiter
- アストロアーツ:
- 【特集】火星大接近(2022年12月1日 地球最接近)
- 天体写真ギャラリー:2022年 火星
関連記事
- 2023/06/02 2023年6月上旬 火星とプレセペ星団が大接近
- 2023/05/17 2023年5月24日 月と火星が接近
- 2023/04/19 2023年4月26日 月と火星が接近
- 2023/03/20 2023年3月28日 月と火星が大接近
- 2023/02/27 リュウグウの始原的物質は太陽系で最初期にできたものかも
- 2023/02/21 2023年2月28日 月と火星が接近
- 2023/02/20 南極隕石が明らかにした月の火山活動の変化
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/25 2023年1月31日 月と火星が接近
- 2023/01/18 隕石の有機物が物語る過去の火星環境
- 2022/12/27 2023年1月3日 月と火星が大接近
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/12/14 隕石のアミノ酸はガンマ線で作られた可能性
- 2022/12/01 2022年12月8日 月と火星が接近
- 2022/12/01 2022年12月8日 火星がおうし座で衝
- 2022/11/24 2022年12月1日 火星と地球が最接近
- 2022/11/04 2022年11月11日 月と火星が大接近
- 2022/10/31 月面クレーターの斜面は小天体衝突で変化し続ける
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/09/29 JWST、海王星の環や衛星を撮影