レナード彗星、順調に増光中
【2021年11月17日 アストロアーツ】
文:大熊正美(アストロアーツ/東京荻窪天文台)
レナード彗星(C/2021 A1; Leonard)は2021年1月3日、米・レモン山天文台のGregory J. Leonardによって発見された。符号からわかるように、今年最初に発見された彗星である。発見時の光度は19等級で、太陽から約5天文単位(7.5億km)の距離にあった。
このレナード彗星が12月12日に地球から約0.233天文単位(3500万km)の位置を通過し、肉眼で見える明るさになると予想されている。12月には6等級を上回り、肉眼彗星として最大4等級になる見込みだ。
11月15日未明に東京荻窪天文台で撮影した画像には、すでに核を取り巻く緑色のコマや短いながらもしっかりとした尾が写っていた。東京の明るい光にも負けることなくしっかりとした彗星らしい姿を見せてくれている。当初の予想よりやや明るい印象で、12月の最接近時へ期待は高まるばかりだ。
11月15日のレナード彗星。画像クリックで表示拡大(撮影:大熊正美)
アストロアーツの天体写真ギャラリーにもいくつもの投稿が来ており、空の暗いところで撮られた画像にはよりしっかりしたコマと美しい尾がとらえられている。今年の冬を楽しくしてくれるであろうレナード彗星。防寒・安全に気をつけながら、一期一会を楽しんで欲しい。
クリックでアストロアーツの天体写真ギャラリーへ
レナード彗星の経路、明るさ予想などは星空ガイドのページを参考にしてほしい。iステラやスマートステラなどモバイルアプリでも彗星の位置を簡単に確かめることができるのでぜひ活用いただきたい。アルクトゥールスや金星との接近など見どころも満載だ。
また、ステラナビゲータで観測計画を立て、ステラショットで撮影、ステライメージで画像処理する、天体撮影の楽しさを経験する良いチャンスでもあるので、ぜひトライしてみてほしい。
〈関連リンク〉
- 星空ガイド:2021年12月 レナード彗星が5等前後
- 天体写真ギャラリー:レナード彗星(C/2021 A1)
- 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」 最新の情報に対応して彗星の見え方を再現
- 天体撮影ソフト「ステラショット」 赤道儀とカメラを制御して撮影を自動化
- 天体画像処理ソフト「ステライメージ」 彗星の移動に合わせて画像を合成するメトカーフコンポジット機能
関連記事
- 2022/06/20 太陽に接近する彗星の崩壊への道のり
- 2022/05/25 彗星の酸素輝線の起源を解明
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/01 2021年度日本天文学会各賞の受賞者発表 彗星発見の西村さんら
- 2021/12/03 池谷・関彗星発見から56年、名著『未知の星を求めて』新版発売
- 2021/12/01 2021年12月 レナード彗星が5等前後
- 2021/09/09 関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2020/11/24 2020年12月 エラスムス彗星が5等前後
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/06/26 2020年7月 レモン彗星が6等前後
- 2020/06/26 2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後
- 2020/06/25 リュウグウの6割は有機物かもしれない
- 2020/06/01 トロヤ群彗星ではなかったP/2019 LD2
- 2020/05/27 木星のトロヤ群に彗星を初めて発見
- 2020/05/08 20個以上に分裂したアトラス彗星をHSTが撮影
- 2020/05/07 ボリソフ彗星からの水が示す活動性や太陽系彗星との相違
- 2020/04/24 外来のボリソフ彗星、太陽系の彗星と異なる組成
- 2020/04/24 2020年5月 スワン彗星が5等前後
- 2020/04/17 他の彗星よりも暖かい場所で誕生したジャコビニ・チンナー彗星