アルマ望遠鏡、赤ちゃん星から吹く風をとらえる
【2021年2月16日 アルマ望遠鏡】
生まれたての恒星である原始星は周辺を取り囲む円盤のガスを取り込むことで成長していくが、円盤の回転の勢い(角運動量)を失わない限り、ガスは原始星に落下していかない。この、円盤からガスが落下する仕組みについては不明な点が多かったが、ガスから回転の勢いを奪う原始星の風がアルマ望遠鏡によってとらえられた。
風が観測されたのは、オリオン座の方向約1300光年の距離に位置する原始星「HH 212」だ。年齢は4万歳(太陽年齢の約10万分の1)ほどと非常に若く、質量は太陽の約4分の1と考えられている。この原始星を取り巻く円盤の中心付近からは、強力なジェットが噴き出している。また、過去の観測で、円盤から噴き出す「円盤風」の存在が示唆されていた。
台湾・中央研究院天文及天文物理研究所のChin-Fei Leeさんたちの研究チームがアルマ望遠鏡でHH 212周辺に広がる塵、一酸化硫黄分子、一酸化ケイ素分子それぞれが放つ電波を観測したところ、円盤風の空間的な広がりが描き出され、細く絞られた強力なジェットとの衝突の様子がとらえられた。ジェットと円盤風の相互作用、および円盤風の根元の形状からは、原始星周囲の円盤における磁場の強さと分布を知る手がかりが得られた。
「アルマ望遠鏡の高い観測能力(解像度と感度)のおかげで、HH 212で以前から知られていた円盤風が円盤部分から磁力によって巻き上げられているものであることが確認されました。さらに、ジェットと円盤風が相互作用していることも初めて確認できました。相互作用によって作られた薄い殻がはっきりと見えています。この殻は、円盤風の根元の部分から、ジェットが作り出す遠く離れた衝撃波とをつないでいます」(Leeさん)。
(左)原始星HH 212周辺。グレーが塵、オレンジが一酸化硫黄(SO)分子、緑が一酸化ケイ素(SiO)分子を示す。原始星周囲に塵を含む円盤状の構造があり、星の近傍からはSOとSiOを両方含むジェットと、SOを含む少し広がった円盤風が噴き出している。円盤風にはジェットが作る空洞が見られる。(右)アルマ望遠鏡の観測をもとにした想像図。原始星周辺から噴き出す細く絞られたジェットが衝撃波を作りながら円盤風のガス(薄い青緑)を押し出し、内部に空洞をもつ「殻」のような構造が形成されている(提供:(左)Ya-Ling Huang/ASIAA、(右)ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)/Lee et al.)
この結果を理論モデルと比較したところ、原始星からの半径4~40天文単位の範囲(太陽系では木星の内側~冥王星くらいまで)の円盤から磁力でガスが巻き上げられる「磁気円盤風」がよく当てはまることがわかった。この円盤風によって回転の勢いが抜き取られ、ガスを円盤の内側へと輸送していると考えられる。
一方、ジェットは円盤の最内縁部の塵がない領域から放出されていて、その根元からガスが原始星に落下している。このジェットは円盤風と衝突して衝撃波を形成し、円盤風の中に空洞を作るとともに、その空洞の外側に一酸化硫黄分子の薄い殻を形成させている。
「ジェットと円盤風の相互作用に関する観測と理論モデルは、原始星を取り巻く円盤の大局的な磁場構造についての知見を得る重要で新しい道を切り拓いてくれます。惑星形成の最初期段階の研究にも基本的なインパクトをもたらします」(仏・パリ天文台 Sylvie Cabritさん)。
原始星に流れ込むガスの模式図。(薄い青緑)原始星周囲の降着円盤と円盤風、(黄色)ジェット(提供:Ya-Ling Huang/ASIAA)
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:赤ちゃん星が成長する仕組み:ガス円盤から回転の勢いを抜き取るガス流
- The Astrophysical Journal Letters:First Detection of Interaction between a Magnetic Disk Wind and an Episodic Jet in a Protostellar System 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/06/12 プラズマの放射冷却で探るM87ジェットの磁場強度
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/05/01 超大質量ブラックホールの降着円盤とジェットの同時撮影に成功
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声
- 2022/12/21 JWST、生まれたての星を取り巻く有機分子をとらえる
- 2022/12/06 M87ブラックホールのジェットがゆるやかに加速する仕組み
- 2022/12/01 ブラックホールを取り巻くコロナの分布、X線偏光で明らかに
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2022/11/25 銀河中心核のブラックホールを取り巻く塵のリングを検出
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/10/19 中性子星の合体で放出された、ほぼ光速のジェット
- 2022/09/02 昔の環境が残る⼩マゼラン雲で、星の産声を初検出
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
- 2022/05/23 降着円盤の構造をとらえる新たな手法、可視光線とX線の高速同時観測