トロヤ群彗星ではなかったP/2019 LD2
【2020年6月1日 ハワイ大学】
2019年6月初め、米・ハワイの全天観測プロジェクト「ATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System)」によって木星に60度先行する軌道を持つ小惑星の一群「トロヤ群」の一つとして発見された天体「2019 LD2」は、その後彗星活動を示していることがわかった。「P/2019 LD2」として再分類されたこの天体(アトラス彗星)は、木星トロヤ群で見つかった最初の彗星であるかに思われた(参照:「木星のトロヤ群に彗星を初めて発見」)。
2019年6月にATLASで発見されたP/2019 LD2(中央の2本の赤い線で挟まれた像)(提供:ATLAS/A. Heinze/IfA)
しかし精査したところ、この天体の軌道は木星のトロヤ群の軌道と交わっていただけであり、P/2019 LD2は実際には「木星族彗星」であることが判明した。木星のトロヤ群にある彗星ではなかったものの、木星の強い重力が大きな影響を与えていることには変わりはない。
本当の木星のトロヤ群に属する小惑星は木星の軌道とほぼ同じ軌道を描いており、木星の前後に群れをなしている。そして太陽と木星の微妙な重力のバランスによって群れが保たれている。一方、典型的な木星族彗星は木星に影響を受けつつも、土星の外側から地球周辺までを行ったり来たりする細長い軌道を通ることが多い。
現在のP/2019 LD2の位置と軌道は木星のトロヤ群の円に近い軌道とほとんど一致しているが、安定したものではない。P/2019 LD2は数十年ごとに定期的に木星と接近するため、木星の重力によって軌道が大きく変化してしまい、数十年後には木星のトロヤ群の小惑星と間違われることはなくなるだろう。
〈参照〉
- University of Hawaiʻi:Astronomers recategorize asteroid-like comet detected by UH ATLAS telescope
関連記事
- 2023/08/25 2023年9月 西村彗星が5等前後
- 2023/07/21 ジャコビニ・チンナー彗星の塵が壊れにくいわけ
- 2023/01/25 2023年2月 ズィーティーエフ彗星が5等前後
- 2023/01/20 【特集】ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)
- 2022/12/23 2023年1月 ズィーティーエフ彗星が6等前後
- 2022/08/18 【訃報】コメットハンター ドナルド・マックホルツさん
- 2022/06/20 太陽に接近する彗星の崩壊への道のり
- 2022/05/25 彗星の酸素輝線の起源を解明
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/01 2021年度日本天文学会各賞の受賞者発表 彗星発見の西村さんら
- 2021/12/03 池谷・関彗星発見から56年、名著『未知の星を求めて』新版発売
- 2021/12/01 2021年12月 レナード彗星が5等前後
- 2021/11/17 レナード彗星、順調に増光中
- 2021/09/09 関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊
- 2021/02/05 2020年度日本天文学会各賞の受賞者発表 本間さん、板垣さんら
- 2020/11/24 2020年12月 エラスムス彗星が5等前後
- 2020/10/05 10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム
- 2020/06/26 2020年7月 レモン彗星が6等前後
- 2020/06/26 2020年7月 ネオワイズ彗星が3等前後
- 2020/06/25 リュウグウの6割は有機物かもしれない