「星空シミュレータ」ってなに?
「星空シミュレータ」は、パソコンを使って「夜空のそれぞれの星が、いつ、どこに、どのように見えるか」を、リアルな星図で表示してくれるソフトです。
  日時と場所を指定すれば、「その日時、その場所」で見られる星空がすぐ表示されます。
  それだけでなく、日食や月食などの天文現象もリアルに再現できます。
(※画像はクリックすると拡大表示します)  
    
      |  | 「今夜の星空をチェック」 学校や会社の帰り道、夜空を見上げると、都会でもいくつかの明るい星が見つかります。それがなんという星なのか、どの星座の星なのか、気になったことはありませんか。 そんなとき、日付けと時刻、そしてだいたいの方角だけおぼえておくと、後で「星空シミュレータ」を使ってそのときの星空を再現して、どんな星が出ていたか確かめることができます。 また、お出かけになる前に、「星空シミュレータ」で星座や明るい惑星の今夜の位置を調べておくと、夜空を見上げる楽しさが増えてきます。 | 
  
  
    |  | 「旅行先の星空を調べておく」 どこか星空のきれいなところに旅行するときは、あらかじめ、その日付けの星空を表示して、何時ごろから月がのぼってくるか、あるいはどんな星座が何時にどの方角に見えるかなどを調べておくと、楽しいでしょう。 もちろん海外旅行の場合にも役立ちます。日本と大きく緯度が異なる場所に出かけると、日本とはまったくちがった星空を見ることができます。とくにオーストラリアなど南半球の地域に出かけると、日本からは見ることのできない南天の星座を楽しむことができます。
 | 
  
    |  | 「星空の移り変わりを楽しむ 1」 「星は動いている」というと、「ああ、東から西へ動いていることだな」と思われるでしょうが、それだけでなく、毎日の星空はさまざまな変化に満ちています。 たとえば、日付けが一日変わると、月の位置が大きく動いて、昨日とちがう方角と高さに見えます。ときには月が明るい一等星や惑星とならんで、人目を引くこともあるでしょう。
 一月もたつと、それぞれの星座ののぼる時刻が変わり、季節の移り変わりも楽しめます。それまで、遅い時刻にしか見つからなかった明るい惑星が、宵の早い時刻に登場すると、また人々の注目を集めるでしょう。
 | 
  
    |  | 「星空の移り変わりを楽しむ 2」 惑星もまた変化と見どころの多い天体です。惑星を天体望遠鏡で観察すると、時刻が変われば惑星が自転するため表面の模様が変化したり、周囲の衛星の位置が変わったりします。数日続けて観察すれば、惑星が星空の中を移動していくようすもよくわかります。ときには木星や土星のような惑星が星雲や星団と接近する大イベントも見られます。 「星空シミュレータ」を使うと、時間を早送りして、毎日の変化を先取りしたり、特定の日付けの星空をじっくりと調べることもできます。 | 
  
    |  | 「天文現象を再現して楽しむ」 TVニュースや新聞でよく日食や月食の映像や写真が紹介されますが、ご自分の眼で見てみたいとは思いませんか。 「星空シミュレータ」では、太陽や月、惑星の動きを正確に再現しているので、日食や月食も本物と同じように、星図の中で再現されています。過去に起きた天文現象やこれから起きる天文現象も、時と場所を指定すればいつでも再現してみることができます。 |