
【1998年11月5日 国立天文台・天文ニュース(217)】
アリゾナ大学のスパー(Spahr,Timothy B.)は10月27日、口径41センチのシュミット望遠鏡によるCCD撮像で、「エリダヌス座」に17.2等の新彗星を発見しました。 その後の追跡観測によって、この彗星は13.5年の周期をもつ周期彗星であることがわかり、認識符号は P/1998 U4 となりました。 通称はスパー彗星です。近日点距離が4天文単位近くもあり、あまり明るくなることはなさそうです。 国際天文学連合回報による軌道要素と予測位置はつぎの通りです。
近日点通過時刻 = 1999 Mar.28.753 TT 近日点引数 = 253.680 離 心 率 = 0.30575 昇交点黄経 = 183.978 (2000.0) 近日点距離 = 3.93034 AU 軌道傾斜角 = 32.605 長 半 径 = 5.66127 AU 周 期 = 13.47年
日付     赤経(2000.0)赤緯   地心距離   日心距離   太陽離角   明るさ
1998   時   分   度   分        AU         AU         度       等
Nov. 8   4  3.67  -13 26.7    3.133      3.987      145.2     16.5
    13   4  1.12  -14  0.7    3.125      3.984      145.9     16.5
    18   3 58.43  -14 30.4    3.123      3.980      145.8     16.5
    23   3 55.66  -14 55.4    3.128      3.976      144.8     16.5
    28   3 52.90  -15 15.4    3.139      3.973      143.1     16.5
| 参照 | IAUC 7042(Oct.29,1998). | 
| IAUC 7043(Oct.31,1998). | 
リンカーン研究所チームは、口径1メートルの反射望遠鏡で地球接近小天体の捜索観測中、10月30日に「ふたご座」で観測した14等の天体が、彗星であることに気付きました。 この彗星には C/1998 U5 の認識符号が与えら、通称はリニア彗星となりました。 MPEC による暫定放物線軌道とそれによる予測位置は、以下に示すとおりです。 11月中旬には、地球に0.44天文単位までに接近し、比較的に明るい10等級台の明るさになると思われます。
近日点通過時刻 = 1998 Dec.21.7737 TT 近日点引数 = 51.4478 昇交点黄経 = 66.6606 (2000.0) 近日点距離 = 1.231920 AU 軌道傾斜角 = 131.9990
日付     赤経(2000.0)赤緯   地心距離   日心距離   太陽離角   明るさ
1998   時  分    度   分        AU         AU         度       等
Nov. 8   5 54.44  +44 45.0    0.528      1.403      132.5     11.1
    13   4 20.30  +56 21.9    0.456      1.368      139.4     10.7
    18   1 30.10  +60  1.8    0.447      1.337      133.6     10.5
    23  23 19.85  +51 38.9    0.505      1.309      119.1     10.7
    28  22 20.35  +41 42.5    0.608      1.285      105.0     11.0
| 参照 | IAUC 7044(Oct.31,1998). | 
| IAUC 7045(Nov.2,1998). | |
| MPEC 98v03(Nov.3,1998). | 
 Copyright(C) AstroArts Inc. All rights reserved.
 Copyright(C) AstroArts Inc. All rights reserved.