
【1997年 3月10日 
IAUC 6579
】
ハワイ大学の K. J. Meech, O. R. Hainaut らは、マウナ・ケア山の10mケックII
反射望遠鏡で3月4日に22.5等のテンペル-タットル彗星(55P/Tempel-Tuttle)を
検出した。
符号は 55P/1997 E1 となる。
7日には、ヨーロッパ南天天文台の P. Martin らが、3.6m望遠鏡で確認した。
彗星は恒星状で、コマはまだ見えていない。
軌道要素は不確定であるが、彗星は現在太陽から4.5AUの距離にいて、1998年2月
27日に近日点を通過する。
この彗星は33年周期で太陽のまわりを回っていて、今まで1366年10月、1699年10月、 1866年1月、1965年4月の4回の回帰が確認されている。 彗星は10月に近日点を通過すると地球にかなり接近し、明るく観測される。 1366年、1699年には0.1AU以下まで接近し、肉眼彗星となった。 しかし1965年は条件が悪く、16等と大変暗く観測されている。 今回帰では1998年1月に地球に0.35AUまで接近し、北極星の近くで8等程度まで 明るくなる。
この彗星は11月に出現するしし座流星群の母天体として有名である。 過去に彗星が回帰した際には大流星雨が観測されている。 今回も1998〜1999年に流星雨が見られると期待されていて、ここ数年のしし群の 出現数も増加してきていた。
 Copyright(C) AstroArts Inc. All rights reserved.
 Copyright(C) AstroArts Inc. All rights reserved.