明るい超新星2022hrsが見ごろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
板垣公一さんが4月16日に発見した超新星2022hrsが12等台まで明るくなっている。おとめ座にあるので、ちょうど見ごろだ。

【2022年5月2日 高橋進さん】

超新星2022hrs(SN 2022hrs)は4月16日に、山形県の板垣公一さんが口径0.5mの天体望遠鏡にCCDを取り付けておとめ座の銀河NGC 4647を撮影した画像より発見された超新星です。発見の5時間後にイタリア超新星探索プロジェクト(italiansupernovae.org)の口径0.2m望遠鏡に取り付けたFOSC-ES32分光器により低解像度のスペクトルが撮られ、このスペクトルから超新星2022hrsが極大のおよそ2週間前のIa型超新星であることがわかりました。

超新星2022hrs
発見3日後の超新星2022hrs(撮影:tokuさん。画像クリックで天体写真ギャラリーのページへ)

超新星は大質量星の重力崩壊によって生じるII型やIb型、Ic型と、今回の超新星2022hrsのように近接連星系で生じるIa型があります。Ia型のモデルのうち近接連星系を構成するのが白色矮星と主系列星の場合は、主系列星から白色矮星に向かって質量流入が起こります。白色矮星は重力を電子縮退圧で支えていますが、支えることができるのは白色矮星の質量が太陽質量の1.38倍(チャンドラセカール限界質量)までです。この限界を超えると電子縮退圧では重力を支えることができなくなり、超新星爆発が起こるのです。

Ia型超新星の仕組み
Ia型超新星の仕組み(白色矮星同士の連星系というモデルもある)

超新星2022hrsは発見時の15等からじわじわと明るくなっていき、2週間後の4月末ごろにはおよそ12.5等の極大光度に達したとみられます。これは今年これまでに出現した超新星の中では最も明るいものです。今後はゆっくりと暗くなっていくものと思われますが、当面は(超新星としては)見やすい状態が続きますので、ぜひ撮影、観測にチャレンジしてみてください。

光度曲線
超新星2022hrsの光度曲線(Latest Supernovaeウェブページのデータから高橋さん作成)

超新星2022hrsが出現した銀河NGC 4647はおとめ座銀河団の中にある11.3等の渦巻銀河で、すぐそばに大きな9.8等の楕円銀河のM60があります。画像で見ていると接触しているようにも見える2つの銀河ですが、実際には距離が600万光年も離れており、NGC 4647はおとめ座銀河団の端のほうにある銀河です。

関連記事