「ステラショット2」2.0hアップデータ公開 対応望遠鏡追加など
【2021年6月2日 アストロアーツ】
「ステラショット2」2.0hアップデータでは、望遠鏡制御についてセレストロンのStarSense AutoAlign、iOptronのCEM26 / CEM40 / GEM28 / GEM45 / CEM70 / CEM120 に対応。
また、新たにオートガイド設定「しきい値以下でも常にパルス発生」を追加しました。本機能を有効にすることで、ガイド星のずれの量が「パルス発生しきい値」以下の場合でも徐々にパルスを発生し、ずれの早期修正を図ります。
修正内容やインストール方法等、詳しくはステラショット2「アップデータ」ページをご参照ください。ご不明な点は製品サポートページよりお問い合わせください。
オートガイド新機能「しきい値以下でも常にパルス発生」と従来機能との比較。上からパルス発生の挙動を示すグラフ、実際のガイドグラフ、その特徴の解説。画像クリックで表示拡大
ステラショット2について
天体撮影ソフトウェア「ステラショット2」は、天体の位置計算・星図表示と赤道儀やカメラ(デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼、CMOSカメラ)の制御をまとめて行う天体撮影・観察用のソフトです。天体の導入からピント合わせ、構図の調整、撮影まで、各機器の制御ソフトを個別に使っていては実現できない高度な制御とアシスト機能を備えています。また、ステラショット2専用無線制御デバイス「GearBox(ギアボックス)」を使用すると、赤道儀、カメラ、オートガイダーのような機器をワイヤレスで操作できるようになります。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/05/31 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」12.0cアップデータ公開 機能や動作速度の向上、不具合対応など
- 2023/04/07 天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」12.0bアップデータ公開 動作の安定性向上、不具合等に対応
- 2022/11/28 天体撮影ソフト「ステラショットLite」1.0cアップデータ公開 1.0bの不備を修正
- 2022/11/08 「ステラショット2」月食撮影機能について重要なお知らせ
- 2022/10/28 天体撮影ソフト「ステラショットLite」1.0bアップデータ公開 TEMMA3、Player Oneカメラ対応など
- 2022/10/28 天体撮影ソフト「ステラショット2」2.0oアップデータ公開 ZWO 電動フィルターホイールに対応
- 2022/06/28 天体撮影ソフト「ステラショット2」2.0kアップデータ公開 Player Oneカメラ対応など
- 2022/03/15 天体撮影ソフト「ステラショット2」2.0jアップデータ公開 キヤノン EOS R3 対応、CMOSカメラのライブビュー高速化など
- 2022/03/04 天体撮影をサポート「ステラショット2公式ガイドブック」発売!
- 2022/03/02 天体撮影ソフト「ステラショット」3月26日にサポート終了
- 2022/02/24 3月にオンライン講習会「星雲星団撮影 基礎講座」を開催
- 2021/09/13 天体撮影ソフト「ステラショット2」2.0iアップデータ公開 キヤノン・ニコンの新機種対応など
- 2021/09/07 9月11日にオンライン講習会「光害地での星雲星団撮影」を開催
- 2021/08/13 8月21日に無料オンライン講習会「ステラショット徹底活用講座 星雲星団撮影はここまで楽にできる!」開催
- 2021/08/10 ステラシリーズ製品アンケートご協力のお願い
- 2021/05/26 「ステラショット」1.5jアップデータを公開、望遠鏡接続時の不具合を修正
- 2021/04/27 「ステラショット2」2.0gアップデータ公開 インターバル撮影での不具合等修正
- 2021/01/15 オンライン講習会「星雲星団撮影 基礎講座」受付開始
- 2020/12/28 1月にオンライン講習会「星雲星団撮影 基礎講座」を開催
- 2020/12/17 「ステラショット2」2.0fアップデータ公開 富士フイルムカメラ、五藤テレスコープ望遠鏡に対応