7/17 上尾No.A14 24:50
        途中雲の通過が有りましたが、最後まで楽しめました。 元の姿に戻りつつある月を眺めながら、宇宙の神秘にサヨナラの手を振りました。
        
        7/17 上尾No.A13 24:30ころ
        
        
        
        
        
        
        
        7/16 上尾No.A09-A12 23:50〜24:00
        地球の影から脱出した月は、徐々に元の姿に戻り始めてきました。
        
        7/16 上尾No.A08 23:40
        ワクワク・ドキドキの時間はあっという間に過ぎ去って、皆既の時間は、そろそろお開きです。
        
        7/16 上尾No.A07 22:45
        皆既中は空が暗くなり、首都圏にほど近いここ上尾でも、星がたくさん見え始めました。 肉眼では赤みを帯びた暗い月が空にポッカリ浮かんでいますがデジカメではほとんど写っていません。
        
        7/16 上尾No.A06 22:05
        皆既中の月をゲットして、思わずガッツポーズ。
        地球の影にスッポリ と入った暗いオレンジ色の月が夜空に浮かんでいます。
        
        7/16 上尾No.A05 21:57
        少し時間を置いてみると、欠け具合はどんどん大きくなり、まるで 地球の影に吸い込まれているみたいです。
        
        7/16 上尾No.A04 21:45
        どんどん欠けてきて、欠け際がわずかに赤みを帯びてきました。
        
        7/16 上尾No.A03 21:15
        部分食が始まって月の東側がどんどん暗くなってきました。
        
        7/16 上尾No.A02 20:45
        月の左側が半影食で暗くなってきました。
        さあいよいよ今世紀最後の月食ショーの始まりです。
        
        7/16 上尾No.A01 19:15
        晴天に恵まれて、もうすぐ月食ショーの始まりです。
        昇ってきたばかりの満月を早速ゲット!
        まだ月食前ですが、高度の低い月は赤みを帯びて見られます。
        
        7/17 上尾No.B05 24:11
        リニア彗星が移動するようすです。
        地球最接近を間近かに控えて、ぐんぐん東へ進んでいます。 リニア彗星は、これから夕方の空で見やすくなります。
        
        7/16 上尾No.B05 23:02
        月のすぐ南側に見える小惑星「ベスタ」の動きを口径18cm望遠鏡+冷却CCDカメラで捉えました。 40分ほどの間にわずかに右(西側)に移動してます。
        ベスタから右側に延びる線は、明るすぎるため、光があふれたものです。
        
        7/16 上尾No.B03 21:30
        真北の空低くに見えるリニア彗星をゲット。
        北西の方向に尾が見られます。明るさは7等級。
        7月23日には地球に最も近づきます。
        
        7/16 上尾No.B02 20:45
        上尾中継局では、月食中に話題のリニア彗星を狙います。
        口径18cm望遠鏡に取り付けた冷却CCDカメラがすでにスタンバイ。
        果たして、北の空で高度10度ほどの彗星が捉えられるでしょうか?
        
        7/16 上尾No.B01 20:30
        デジカメで捉えた月食の画像は、ノートパソコンで即座に処理して、 携帯電話で新宿・中継本部に送ります。