土星の大気はオーロラに加熱されている
【2020年4月13日 NASA JPL】
地球の大気の最上層部は「熱圏」と呼ばれ、密度はきわめて薄いが、太陽からのX線や紫外線で加熱されるために温度が約2000℃にもなっている。これは木星から海王星までのガス惑星でも同じで、いずれも上層大気は高温に保たれている。
2008年11月1日に探査機「カッシーニ」によって撮影された土星の南半球の近赤外線画像。青い領域は太陽からの赤外線を反射している部分で、赤い領域は土星本体の熱放射の赤外線を示している。緑色のリングが土星のオーロラで、水素イオンが赤外線を放射している(提供:NASA/JPL/ASI/University of Arizona/University of Leicester)
木星より外側の惑星は太陽から遠く離れているため、地球の熱圏とは違って太陽光による加熱はあまり強く働かないはずだ。にもかかわらず、たとえば土星の上層大気は、太陽光だけが熱源であると考えた場合よりも数百度も温度が高い。この食い違いはガス惑星の大気における「エネルギー危機(energy crisis)」とも呼ばれ、惑星科学の大きな謎の一つとなっている。
米・アリゾナ大学のZarah Brownさんたちの研究チームは、探査機「カッシーニ」の観測データを新たに解析して、土星の上層大気を高温に保つ熱源の有力候補を見つけた。それは、土星の北極と南極に生じるオーロラだ。太陽風と土星の衛星から放出される荷電粒子とが相互作用すると電流が生じる。この電流によってオーロラが発光し、上層大気を加熱するとBrownさんたちは考えている。
2005年6月21日にカッシーニの紫外線撮像分光計(UVIS)で撮影された土星のオーロラ。南北両極付近に見える青白いリングがオーロラ。2枚の画像は約1時間差で撮影されたもので、土星のオーロラが1時間以上持続すること、短時間で変化することを示している(提供:NASA/JPL/University of Colorado)
大気の中を循環する熱の流れを完全に描き出すことができれば、オーロラの電流が土星の上層大気をどのように加熱して風が生じるかを深く理解できるようになる。Brownさんたちによれば、オーロラによって土星の極域にたまった熱エネルギーは全球的な風の流れによって赤道地域へと運ばれ、これによって上層大気は太陽光だけで加熱される場合よりも2倍も高い温度にまで熱くなりうるという。
「今回の結果は惑星の上層大気を広く理解する上で欠かせないものです。また同時に、カッシーニの遺産の中でも重要な位置を占める成果です」(カッシーニ紫外線撮像分光計チーム Tommi Koskinenさん)。
1997年に打ち上げられたカッシーニは2004年に土星を周回する軌道に投入され、13年以上にわたって土星の観測を行った。2017年9月に探査機は土星の大気に突入して運用を終了したが、この突入の前に「グランド・フィナーレ」と呼ばれる土星への最後の接近周回飛行が22周にわたって行われた。
今回の研究で分析された重要なデータは、このグランド・フィナーレの接近飛行で得られたものだ。カッシーニはオリオン座とおおいぬ座の明るい恒星が土星の後ろに隠される掩蔽現象を6週間にわたって観測した。恒星が様々な緯度で土星の縁に潜入し、再び出現する様子をとらえたデータから、Brownさんたちは星の光が土星の大気を通過する際の変化を調べ、上層大気の密度を求めた。また、大気の密度は高度が高くなるほど薄くなるが、この減少の度合いは温度によって変わるため、この観測データから土星の上層大気の温度も緯度ごとに導くことができた。
この分析の結果、土星の上層大気の温度はオーロラが発生する緯度付近で最も高いことが明らかになった。これはオーロラ電流が上層大気を加熱していることを示唆する結果だ。また、Brownさんたちは大気の密度と温度から土星大気内の風速も求めている。
惑星の上層大気は宇宙空間と接する領域であり、土星の上層大気を理解することは、太陽系内での太陽風や磁場の変動といった「宇宙天気(space weather)」を理解する鍵にもなる。さらには、こうした宇宙天気が太陽系の他の惑星に与える影響を理解したり、他の恒星系での系外惑星と宇宙天気の関係を知る上でも重要になるだろう。
(文:中野太郎)
〈参照〉
- NASA JPL:Data From NASA's Cassini May Explain Saturn's Atmospheric Mystery
- Imperial College London:Saturn’s ‘energy crisis’ solved with data from Cassini’s final mission
- University of Arizona:What Makes Saturn's Upper Atmosphere So Hot
- Nature Astronomy:A pole-to-pole pressure-temperature map of Saturn’s thermosphere from Cassini Grand Finale data 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/08/24 2023年8月30日 月と土星が接近
- 2023/08/21 2023年8月28日 土星がみずがめ座で衝
- 2023/07/28 2023年8月3日 月と土星が接近
- 2023/06/16 エンケラドスの地下海に大量のリンが存在
- 2023/06/02 2023年6月10日 月と土星が接近
- 2023/06/01 【特集】土星(2023~2024年)
- 2023/05/29 土星の新衛星63個を発見、総数146個に
- 2023/05/02 日本の歴史資料から読み解く太陽活動の周期性
- 2023/05/02 2023年5月14日 月と土星が接近
- 2023/01/16 2023年1月23日 細い月と金星、土星が接近
- 2023/01/16 2023年1月下旬 金星と土星が大接近
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/12/02 観測衛星「ジオテイル」、30年のミッションを終了
- 2022/11/21 2022年11月29日 月と土星が接近
- 2022/09/02 2022年9月8日 月と土星が接近
- 2022/08/05 2022年8月15日 土星がやぎ座で衝
- 2022/06/17 2022年6月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2022/06/08 深層学習でオーロラの出現を自動検知
- 2022/05/20 【特集】土星(2022~2023年)
- 2022/05/18 フラッシュオーロラから宇宙のコーラス電磁波の特性を解明