★主な内容
- 2013年夏 最高のペルセ群
天文趣味人の夏の風物詩といえば「ペルセウス座流星群」。今年は観測条件がこの上なく良好で、天候に恵まれればたくさんの流星に出会えることだろう。ペルセウス座流星群に備えて、見るコツ、撮るコツから、そもそも流星群とは何か、さらに基本に戻って流星はなぜ光るのかまでをまとめて解説しよう。
- 流星を見る、放射点を撮る(川村 晶)
- 流星群とダスト・トレイル(佐藤幹哉)
- 太陽黄経から極大時刻を予報(内山茂男)
- 流星発光のメカニズム(春日敏測)
- 画像処理で美しい写真に仕上げる/比較明合成で「流星雨」風写真に(川村 晶)
- 「富嶽星景」世界文化遺産に登録された富士山を撮る
「信仰の対象と芸術の源泉」として、富士山がユネスコの世界文化遺産に登録された。裾野が広がった美しい姿、とびぬけた高さの独立峰であること、特徴のある雲が湧くこと、春夏秋冬の変化があること、恵まれた自然があることなど、語りつくせないほどの魅力がある。世界文化遺産登録を記念して、「天文ファンにとっての富士山」に分け入ってみよう。
- フォトエッセイ
- 「富士山を撮る難しさ」飯島 裕
- 「水面に映る“逆さ富士”を撮る」高岡誠一
- パオナビ 夏スペシャル
この夏、全国各地で開催される夏の天文イベントを大特集。みんなで楽しい星まつりに、ペルセウス座流星群の観望会や研究施設の特別公開などを紹介しています。

ペルセ群、条件最良

富士と星空

デジタル写真を語る

イプシロンロケット、
デビュー
提供/JAXA
デビュー
提供/JAXA

彗星会議 in 福島