- 2006年 見逃せない天文現象
-
2006年注目の天文現象の数々を紹介。リビア、エジプト、トルコなどで見られる3月29日の皆既日食、シュワスマン・ワハマン彗星の地球接近、惑星たちの共演も見逃せない。1月のしぶんぎ座流星群はこの先8年間で最高条件、11月の水星の日面通過は日本では2032年までないというレアな現象だ。月がプレアデス星団の星々を隠す「すばる食」も必見。天文現象を追うだけで1年じゅう楽しめる2006年、星ナビでばっちりプランをたてよう。
- 「はやぶさ」がとらえたイトカワの意外な形とその表面
-
「はやぶさ」は9月12日に小惑星イトカワに到着して以来、幾つかのトラブルを乗り越えつつ、ランデブーを続行。全球観測は10月で完了、降下リハーサル・タッチダウンなどを11月いっぱいかけて行った。12月上旬に地球への帰路につく予定だ。そもそも、小惑星の形や見かけから何が分かるのだろうか、研究者は何に注目しているのだろうか? 今回は、11月1日に行われた全球観測終了記者会見を踏まえて、イトカワの何が驚き・発見だったのか紹介しよう。
- 三鷹の森 拡大版 幻の流星群の謎を追って
-
1956年12月5日。第一次南極越冬隊を乗せ、昭和基地を目指して航海していた南極観測船「宗谷」が、インド洋上で遭遇した大流星雨――ほうおう座流星群。幻といわれてきたこの流星群の正体が明らかになったとき、彗星・流星群研究に新境地が拓かれた。
- 星のかけらが落ちてきた 隕石っておもしろい!
-
アストロアーツオンラインショップ連動企画。鉱物ファンが隕石の魅力をお伝えするマンガです。隕石って何? どこに落ちてるの? 月由来の隕石、火星由来の隕石はどんな色? これを読めば、隕石がいよいよおもしろくなること間違いなし!
- オンラインショップ連動企画 買う買う大作戦! クリスマススペシャル