火星大特集第3弾

★今月の特集
■ 見てわかる 火星大接近2003
いよいよ史上最大の火星大接近!この夏の火星ウオッチングに役立つ毎日のデータや、火星面の見どころ情報を満載。
- 火星超大接近・何が5万7000年ぶりなのか?
- 火星カレンダー
- 火星の表面とその地形
- 火星中央経度早見
- 火星の見どころ
- 火星の衛星・フォボスとダイモスを見る
- ステラナビゲータ6で再現 特別篇「火星大接近」
■ 火星の閃光ミステリー
文/渡部潤一
50年前、日本のアマチュアが目撃していた火星面の閃光現象。今回の大接近でも火星の表面の何かが光るかもしれない。
■ 星イベントお出かけナビ
さあ、今年はどこに行く? パオナビ夏休みスペシャルとしてお届けする全国の星まつり情報 & 火星イベント情報。火星を見に出かけよう!
■星ナビデジカメ実験隊がゆく カメラ付きケータイで天体撮影
携帯電話のカメラで天体撮影にチャレンジ!望遠鏡を覗かせて撮影した驚きの実写画像や、実験でわかった撮影のテクニックを紹介。
■ 海外へ見に行こう 夏は火星/冬は南極で皆既日食
今夏の火星大接近をより好条件で見るための海外遠征ツアー情報と、11月24日に南極大陸で見られる皆既日食に関する最新情報。
■ 吉沢深雪の星見るしあわせ
次号から連載がスタートするイラストレーター吉沢深雪さんにインタビュー。生活の中で星に目を向ける、ちょっとした楽しみ方を提案します。
■ 夏の星雲・星団めぐり
夏の星空の双眼鏡や天体望遠鏡でのみどころは何といっても星雲・星団。その見え方、探し方をエリア別オールカラー星図つきで案内。

- 緊急掲載、業界スクープ!
ビクセン&ボーグこの夏の新製品をキャッチ
- 西はりまに日本国内最大の望遠鏡を建設中!
そのコンセプトとは?
- 雷雨と虹の「CANP2003」
冷却CCDユーザーのミーティングが開催
- キャプテン村山、悠々と世界の海を行く
「キャプテン・クックと南の星」
- 火星より地球を望む
マーズ・グローバル・サーベイヤーが地球をとらえる!
★コーナー連載
- 四光子の記憶
●7「星を見るということ」飯島裕
- 宇宙への夢
●第7回「もうこの世界から抜け出せない」植田準子
- 吉田誠一の視天
●28「変光星観測者を襲うASAS革命」吉田誠一
- てつべぇのシネナビ
●26本目「7月7日、晴れ」高部哲也
- アクアマリン誌上演奏会
●Stage25「星ふる学校でのコンサート」ミマス
- 三鷹の森
●33「天文学者の夜食文化」渡部潤一
- 金井三男のこだわり天文夜話
●第三十二話「星のお兄さんお姉さんから観望会のプロへ」
- 星のギリシア神話劇場
●第33幕「ヘラクレスの十二の荒行(9)」藤井龍二
- もっと星について知りたい
●31「今世紀最大の大接近!?」浅田英夫(あさだ考房)
- Sky Shooting File
●第7回「ケフェウス座の散光星雲」山田啓作
- People特別編
●米田康夫さん「渥美の新天文台で地域に貢献」

- GP一直線/岡田勤
- CCDママ/みなみ
- 天文部春夏秋冬/地文研天文部
8月の星空 スカイウオッチング
- 今月の星座
「へびつかい座」を紹介
- 月と惑星の動き
位置と見え方を一覧
- 天文現象カレンダー
毎日の月齢・天文現象など
- 注目の天文現象
天文現象の見どころ解説
- 久万高原ニュース
新天体情報を満載